著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

がん検診の効果は何で検討すればいいのか

公開日: 更新日:

 がん検診の効果をキチンと検討するのは意外と難しいということをお伝えしてきましたが、これまで取り上げてきた問題点を一気に解決する手段があります。それが、この連載でも何度か取り上げた「ランダム化」と「適切に効果を評価する指標」です。

「ランダム化」とは、検診を受けるグループと受けないグループに、くじ引きで、でたらめに振り分けて、効果を比べる方法です。でたらめに振り分けることで、2つのグループはほぼ同質の集団になります。「年齢」「喫煙率」「肥満」の人の割合、「何か別の病気を持っている人」の割合、さまざまな因子がすべて2つのグループで揃うので、この2つのグループで効果に差が出れば「その差はがん検診を受けたか受けないかによるものだ」と結論できるわけです。

 もうひとつの「適切に効果を評価する指標」は、がん検診の効果を「がんが早期で見つかったかどうか」ではなく、「がんの死亡の差」によって検討することです。

 早期で見つかったかどうかで比べれば、がん検診を受けたグループで、早期がんが見つかる可能性が高いに決まっています。そのため、がん検診の効果は早期で見つけたかどうかで検討することはできません。これまで示してきたように、早期で見つければ早期の分だけ生存期間は延びますし、より進行の遅いがんの割合が高くなっているだけかもしれないからです。

 がん検診の効果は、「がんの死亡率が少ないかどうか」を比較したランダム化比較試験で検討するのが一番いいのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「転職者は急増」なのに「人材派遣会社は倒産」が増えているワケ

  2. 2

    俳優・山口馬木也さん「藤田まことさんは『飲め、飲め』と息子のようにかわいがってくれた」

  3. 3

    驚きの品揃え! ダイソーでほぼすべて揃う「防災グッズ」の実力は?

  4. 4

    優勝の祝儀で5000万円も タニマチに頼る“ごっつぁん体質”

  5. 5

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  1. 6

    長嶋一茂はこんなにも身だしなみを意識している? VIOはもちろんアンチエイジングも

  2. 7

    大関・大の里すでに「師匠超え」の鋼メンタル!スキャンダル報道もどこ吹く風で3度目賜杯

  3. 8

    大関・大の里3度目優勝で期待される「大豊」時代の幕開け…八角理事長も横綱昇進に期待隠さず

  4. 9

    自信なくされたら困るから? 巨人・田中将大がカブス戦登板「緊急回避」の裏側

  5. 10

    国民民主党はやっぱり与党補完勢力だった! 企業・団体献金「存続」で自民党に塩を送る罪深さ