著者のコラム一覧
名郷直樹「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長

「武蔵国分寺公園クリニック」名誉院長、自治医大卒。東大薬学部非常勤講師、臨床研究適正評価教育機構理事。著書に「健康第一は間違っている」(筑摩選書)、「いずれくる死にそなえない」(生活の医療社)ほか多数。

【かっけ】原因不明でありながら治療法が先に確率

公開日: 更新日:

 明治時代に猛威を振るった「かっけ」ですが、当時は原因不明で治療法のない病気で、多くの人が命を落としていました。

 しかし、原因が究明される以前にかっけは克服されます。病気の治療法が分かった後で原因が明らかにされたのです。

 原因が分からないのに病気を治すことなんてできるのか……そう思われるでしょう。しかし、ウソではありません。そこに登場したのが高木兼寛です。日本ではあまり有名ではありませんが、かっけとの戦いの歴史の中で世界的に最も有名な医師の一人です。私学医学部の名門、東京慈恵会医科大学の創設者でもあります。

 高木兼寛は薩摩藩の郷士の家に生まれましたが、若くから医師を志しました。薩摩藩立の医学校で英国軍医ウィリアム・ウィリスのもと医学を学び、その後は英国に留学します。日本に帰国後は海軍病院の院長となり、海軍で起こるかっけの原因の究明と、治療の開発に取り組みました。

 英国で医学を学んだ彼は、動物実験というような方法ではなく、実際の現場のどこでかっけが多く、どこでかっけが少ないかというような疫学的な手法を用い、かっけの原因を明らかにしようとします。そこに、原因が究明される前に治療が開発される秘密があります。

 彼がまず注目したのは、龍驤という軍艦の乗組員278人のうち161人がかっけに罹患し、そのうち25人が亡くなり、他の軍艦よりも患者や死亡が多いという事実でした。ここからかっけがどのように克服されていくのか。次回のお楽しみです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」