著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「先輩がした手術」という事情で再手術を断る外科医がいる

公開日: 更新日:

 もちろん、表向きは「高リスクなのでウチでは手術ができません」といった説明をされます。患者さん自身の問題ではなく、まったく関係ない理由で再治療を受けることができず、路頭に迷っている患者さんがいるのです。

 適切な再治療を受けて自分の身を守るためにも、患者さんは「医師側の事情で再治療を断られるケースもある」ということを頭に入れておく必要があります。たとえ、かつて手術を受けた病院で再治療を断られたとしても、他の施設や医師なら受け入れてもらえる可能性があるのです。

 再治療のセカンドオピニオンを受ける場合、断られた病院と同じ系列だったり同じ地域にある施設、断られた担当医と同年代の医師は避けることが大切です。「あの先輩医師がやった手術だから……」というしがらみがない施設や医師に診てもらうためです。

 そうした施設を選ぶには、病院ランキング本や病院のホームページなどが参考になります。治療実績をしっかり公表していて、自分に該当する症例を数多くこなしている施設を探しましょう。

 かつてお世話になった病院で断られたのだから仕方がない……と再治療を諦めている患者さんはたくさんいます。しかし、実際は再治療が可能なケースも多いのです。再治療のセカンドオピニオンを受けることに遠慮は必要ありません。

【連載】天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」