著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

血糖値は冬に上がる 北半球の調査では12~3月に上昇

公開日: 更新日:

 厚生労働省が実施した「2016年国民健康・栄養調査」によれば、糖尿病の人口は1000万人を超え、正常より血糖が高い人も合わせると、2000万人を超えると推計されています。糖尿病はまさに国民病で、その増加は深刻な問題です。

 さて、糖尿病の診断には血糖値と共に、HbA1c(ヘモグロビン・エー・ワン・シー)という検査を行います。この数値は前2カ月くらいの血糖が高いほど上昇するのですが、季節により変動することが知られています。寒い時季には上昇し、暖かい時季には下がるのです。

 日本を含む北半球での調査では、12月から3月くらいの時季に最も高くなっていて、南半球のオーストラリアでは、5月から9月くらいの時季に高くなっています。要するに、気温が下がると血糖は上がっているのです。糖尿病の患者さんでは、冬場は薬が増えることが多いようです。これは一体なぜでしょうか? 

 寒い時季はあまり運動をしませんし、家でゴロゴロしている時間が長くなるので、そうした生活の変化が、影響をしているのかも知れません。

 寒いとストレスホルモンが上がるので、それが血糖を上げるのではないか、という説もありますが、証明はされていないようです。

 もちろん生活改善は一年中する必要があるのですが、血糖を気にされている方や糖尿病の疑いのある方は、健康診断は夏の時季に受けた方が良い結果が出るかも知れません。

【連載】医者も知らない医学の新常識

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    学力偏差値とは別? 東京理科大が「MARCH」ではなく「早慶上智」グループに括られるワケ

  2. 2

    長嶋一茂が父・茂雄さんの訃報を真っ先に伝えた“芸能界の恩人”…ブレークを見抜いた明石家さんまの慧眼

  3. 3

    亡き長嶋茂雄さんの長男一茂は「相続放棄」発言の過去…身内トラブルと《10年以上顔を合わせていない》家族関係

  4. 4

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?

  5. 5

    (1)長嶋茂雄氏の「逆転巨人入り」は、銚子の料亭旅館の仲居さんの一言から始まった

  1. 6

    よく聞かれる「中学野球は硬式と軟式のどちらがいい?」に僕の見解は…

  2. 7

    “バカ息子”落書き騒動から続く江角マキコのお騒がせ遍歴…今度は息子の母校と訴訟沙汰

  3. 8

    今秋ドラフトで割食う巨人…“恋人”の創価大・立石正広が「ミスターの後継者」候補と評価急上昇

  4. 9

    長嶋茂雄さんの「まさかの一言」で高級ブランドショップ店員は素っ頓狂な声をあげ目を白黒させた

  5. 10

    北川景子が味わった二度の挫折 仕事の間にロケバス内の猛勉強で明治大商学部に合格した努力家