減量手術の総本山 糖尿病歴10年未満なら約9割が“寛解”

公開日: 更新日:

笠間和典センター長 四谷メディカルキューブ/減量・糖尿病センター(東京都千代田区)

 体重が理想体重の2倍を超えると、死亡率は約2倍になり、糖尿病や心臓発作による死亡率は5~7倍に高まる。

 その肥満を解消し、合併する病気を治癒・改善させるのが「減量手術」だ。国内では2014年に術式のひとつが保険適用になり、年間約300例の手術が行われている。

 同センターは、その3分の1以上を手がける日本の減量手術の総本山。02年に国内で初めて腹腔鏡による減量手術を始めた笠間和典センター長が言う。

「減量手術は美容目的に行う手術ではありません。当院での適応基準はBMI30以上で、糖尿病、高脂血症、高血圧睡眠時無呼吸症候群など肥満に起因する合併疾患を持つ人。インスリン注射の効かない重度糖尿病では、BMI27.5以上なら行います。適応年齢は18歳から65歳までの方です」

 BMIとは肥満指数のことで、「体重(キログラム)÷身長(メートル)の2乗」で計算する。

 BMI22が標準体重で、25以上が肥満と定義されている。BMI30以上は、身長170センチであれば体重87キロ以上だ(ただし、保険診療で行う手術の適応基準はBMI35以上)。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景