著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

僧帽閉鎖不全症の新治療法「マイトラクリップ」は間違いなく広まる

公開日: 更新日:

 そうした僧帽弁閉鎖不全症の“負のサイクル”を最初の段階で断ち切る新たな治療法として期待されているのが「マイトラクリップ」と呼ばれる内科治療です。先端にクリップの付いたカテーテルを下肢の静脈から挿入し、左心房と左心室まで移動させてから、うまく閉じなくなっている2枚の弁の両端をクリップで留める処置を行います。

 僧帽弁がうまく閉じなくなってしまうのは、2枚の弁をつないでいる腱索という線維組織が切れてしまったり、弁そのものが硬くなってずれてしまうのが主な原因です。2枚の弁でズレを起こして逆流の原因になっている部分をクリップで留めることによって血液の逆流が改善されれば、心臓の負担が軽減されて心不全への移行を食い止めることができるわけです。

■近いうちに保険適用される見通し

 これまで、僧帽弁閉鎖不全症の治療は、外科手術で悪くなった弁を交換する弁置換術が中心でした。しかし、患者さんの年齢、全身状態や病状によっては開胸手術はリスクが高く、手術を受けたくても受けられないケースもありました。薬物療法も完治させる治療ではなく、あくまで症状をコントロールするためのものでした。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動