著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

アレルギーを抱えている患者の手術は普段以上に注意が必要

公開日: 更新日:

 近年、何らかのアレルギー性疾患を抱えている患者さんが増えています。花粉症、アトピー性皮膚炎、喘息、食物アレルギーなどのアレルギーがある患者さんを手術する際は、通常の場合よりもさらに細心の注意が必要になります。実際、手術中にアレルギー反応が起こってしまって大慌てするケースもあるのです。

 アレルギーは、体内にウイルスや細菌などの異物が入ってきたときに排除しようとする免疫反応が過剰になることで、体にとってマイナスになる症状を引き起こす状態です。反応に関わる抗体や出現にかかる時間などによって4つのタイプに分類されます。

 Ⅰ型は「即時型」とも言われ、アレルギーを起こす原因物質=アレルゲンが体内に入ってから短時間で症状が表れるタイプです。花粉症、アトピー性皮膚炎、喘息などがこのタイプで、食物アレルギーの多くが該当します。中でも、発症してから非常に短時間で全身症状が出るアナフィラキシーは、ショック状態に陥って血圧の低下や意識障害などを引き起こし、命に関わるケースもあります。

 Ⅱ型は「細胞障害型」とも呼ばれ、体内に侵入してきた抗原が細胞に付着することによって自分自身の体をアレルゲンとして反応し、細胞を壊してしまうタイプです。型の合わない血液を輸血して起こる溶血性貧血などが該当します。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  5. 5

    ドラフト外入団の憂き目に半ば不貞腐れていたボクを最初に見出してくれたのは山本浩二さんだった

  1. 6

    高市早苗氏の「外国人が鹿暴行」発言が大炎上! 排外主義煽るトンデモ主張に野党からも批判噴出

  2. 7

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円? DeNA戦で市場価値上げる“34戦18号”

  3. 8

    概算金が前年比で3~7割高の見通しなのに…収入増のコメ生産者が喜べない事情

  4. 9

    権田修一が森保J復帰へ…神戸サポもビックリ仰天“まさかの移籍劇”の舞台裏

  5. 10

    マツコはやっぱり怒り心頭だった…“金銭トラブル”前事務所社長を「10億円提訴」報道