著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

アレルギーを抱えている患者の手術は普段以上に注意が必要

公開日: 更新日:

 医療の現場で比較的多く遭遇するのは「食物アレルギー」と「薬品アレルギー」です。食物アレルギーの中では、卵や乳製品といったタンパク質系の食品に対するアレルギーの患者さんが多い印象です。薬品は麻酔薬や抗生物質でアレルギーを起こす場合が多く見られます。

 いずれも、患者さん本人が自覚していて、事前に医療者側にきちんと伝えておけば、現場は術中にアレルギー反応を起こさないように尽力します。アレルギーの原因になるような薬や機材などを使わないで済むような方策を考えたり、同じ効果のある別タイプの薬に置き換えることも行います。

 ただ、患者さん本人が自分にアレルギーがあることを自覚していない場合は厄介です。術中にアレルギー反応が起これば、スタッフがバタバタと大慌てする事態を招きます。それを避けるため、手術を控えている患者さんには、複数のスタッフが「アレルギーがあるかどうか」について何度もしつこく確認します。本人はよくわかっていないが、ひょっとしたら……という場合は、アレルギーの検査をしてはっきりさせるケースもあります。だいたい20人に1人くらいの割合で術前にアレルギー検査を実施しています。それだけ、アレルギーがある患者さんの手術は注意しなければならないのです。

 次回、アレルギーがある患者さんの手術についてさらに詳しくお話しします。

【連載】天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択