健康は足元から 整形外科医が教える体にいい靴の選び方

公開日: 更新日:

 こうした衝撃を受けると人は無意識のうちに関節を動かして衝撃を和らげる。膝に比べて足の関節が多いのはそれだけ足に衝撃がかかるからだ。

「その衝撃に耐えるために、さらに足根部で内側縦アーチ、外側縦アーチ、横アーチの3つのアーチが強く結びついて土踏まずをつくっています。そうすることで、足に必要な蹴り出す力を伝えるばねの機能、衝撃を緩和するクッションの機能、さらには足底の筋肉や神経を守る防御の機能を保っているのです」

 ところが、中高年になって体重が増え、老化が進むとこのアーチが崩れてしまう。足のクッション機能が衰えて、足底の筋に負担がかかり、歩くと疲れやすくなる。

「太った中高年はよく足底筋膜炎を起こします。足底のかかと部分と踏みつけ部分を結ぶ強靱な筋である足底腱膜のかかと部分に細かな断裂が生じて、歩くときに刺すような痛みが出る病気です。それが起こるのも足のアーチが崩れるからです」

 靴選びのポイントは足の甲が余り過ぎたり張り過ぎたりしない、つま先に1センチ程度の余裕がある、かかとのすき間に指1本入る余裕がある、靴の底が足の指の関節部分で曲がる、くるぶしに当たらないなどがある。しかし、一番大切なのはアーチを復活させてクッション機能を回復させることだと水井院長は言う。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    2度不倫の山本モナ 年商40億円社長と結婚&引退の次は…

  2. 2

    日本ハムFA松本剛の「巨人入り」に2つの重圧…来季V逸なら“戦犯”リスクまで背負うことに

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  5. 5

    「存立危機事態」めぐり「台湾有事」に言及で日中対立激化…引くに引けない高市首相の自業自得

  1. 6

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  2. 7

    (2)「アルコールより危険な飲み物」とは…日本人の30%が脂肪肝

  3. 8

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  4. 9

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  5. 10

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然