歯周病から糖尿病などへの全身病へ 認知症リスクは1.9倍増

公開日: 更新日:

 具体的には歯と歯の間や歯面に食べかすや汚れが残り、それをエサにする細菌がネバネバする物質を出して歯にくっつき、プラークをつくるという。

「それでも唾液の量が十分な人は唾液の持つ洗浄効果や殺菌効果によって歯周病をある程度防ぐことができます。ところが、ストレスがある人は唾液量が3割近く減少し、唾液もサラサラからネバネバに変わるために、より細菌が歯にくっつき、歯周病になりやすくなるのです」

 日本の研究では歯周病の人は健康な人と比べて糖尿病の発症リスクが1.28倍、脳梗塞のリスクが2.8倍、米国の研究で心臓病のリスクが2.48倍アップすると報告されている。

「歯周病菌が血管内に侵入して直接悪さをしたり、炎症の起きた歯周組織でつくられた炎症性サイトカインが血流を通じて心臓や血管に移動し、血管内皮細胞やアテローム性動脈硬化部分の免疫細胞を活性化して、心臓血管系の異常を引き起こすと考えられています」

 また、認知症との関係もわかってきていて、歯がまったくない人は、歯が20本以上残っている人に比べて1.9倍、認知症リスクがアップするという。

「歯を失う一番の病気が歯周病ですから、歯周病は認知症リスクを高めるということになります」

 現代人にとってのストレスの大多数は人間関係。忖度ばかりせずに、「これがオレの本性」と地金をさらけだし、“自分らしい時間”を長く保つ工夫をした方がいいかも。

【連載】ストレスによる歯のトラブル

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が

  2. 2

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です

  3. 3

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  4. 4

    大食いタレント高橋ちなりさん死去…元フードファイターが明かした壮絶な摂食障害告白ブログが話題

  5. 5

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  1. 6

    大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない

  2. 7

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  3. 8

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!