著者のコラム一覧
青島周一勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰

2004年城西大学薬学部卒。保険薬局勤務を経て12年9月より中野病院(栃木県栃木市)に勤務。“薬剤師によるEBM(科学的エビデンスに基づく医療)スタイル診療支援”の確立を目指し、その実践記録を自身のブログ「薬剤師の地域医療日誌」などに書き留めている。

離乳食を早めに与えると赤ちゃんの夜泣きが少なくなる?

公開日: 更新日:

 赤ちゃんは生後6カ月までは母乳(ミルク)による栄養摂取が一般的です。しかし、英国では「母親の75%が生後5カ月になる前に離乳食を導入した」との調査結果が報告されています。その理由に26%の母親が「夜泣き」をあげていたそうです。

 そんな中、早期の離乳食開始と乳児の睡眠への影響を検討した研究論文が、米国医師会誌の小児専門誌電子版に2018年7月9日付で掲載されました。

 この研究は、乳児を対象に離乳食と食物アレルギーの関連を検討した前向き研究のデータを再解析したものです。対象となったのは、妊娠37週以上で出生し、3カ月まで母乳のみで育った英国の健常乳児1303人でした。被験乳児は、母乳を継続しながら早期に離乳食を導入したグループと、6カ月まで母乳のみで育て、この期間中は離乳食の摂取を避ける標準導入グループの2つにランダムに振り分けられ、乳児の睡眠時間及び覚醒頻度、母親の深刻な睡眠関連問題が比較検討されました。

 解析の結果、6カ月時点での睡眠時間は、標準導入グループに比べて、早期導入グループで一晩あたり16・6分、統計的にも有意に長いことが示されました。一晩あたりの覚醒頻度は、標準導入グループで2・01回だったのに対し、早期導入グループは1・74回でした。さらに母親の深刻な睡眠関連問題は早期導入グループに比べ、標準導入グループで1・8倍多いという結果でした。

 早期の離乳食開始の是非については、専門家の間でも意見は分かれており、「小児肥満のリスクにつながるのではないか」との指摘もあるようです。この研究結果は、先行研究の二次的な解析のため、現時点では仮説として捉えておく方が無難かもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一は実質引退か? 中居正広氏、松本人志…“逃げ切り”が許されなかったタレントたちの共通点

  2. 2

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  3. 3

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  4. 4

    国分太一「すぽると!」降板は当然…“最悪だった”現場の評判

  5. 5

    「いっぷく!」崖っぷちの元凶は国分太一のイヤ~な性格?

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    「コンプラ違反」で一発退場のTOKIO国分太一…ゾロゾロと出てくる“素行の悪さ”

  3. 8

    ドジャースは大谷翔平のお陰でリリーフ投手がチーム最多勝になる可能性もある

  4. 9

    《ヤラセだらけの世界》長瀬智也のSNS投稿を巡り…再注目されるTOKIOを変えた「DASH村」の闇

  5. 10

    大谷 28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」とは?