著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

周囲の対応で変わる 都会と田舎で認知症の進行が違うワケ

公開日: 更新日:

 一方、田舎はまったく違う。どこに住んでいるか、職業は何か、家族構成はどうかなど、まわりの人間は知っている。さらに都会とは違い住民構成における高齢者の比率が高い。だから、まわりは「ちょっとはボケているけど」と寛容な態度で接する。安心して外を歩かせることができるし、道に迷っても誰かが気づいて連れ戻してくれる。トラブルが生じれば助けてくれる。

 さらに認知症であっても多くの高齢者が長年培ったスキルを生かして農業、漁業の担い手として働いているし、商店を営んでいれば店番なども立派にこなす。労働力として機能しているのだ。

 つまり、田舎の高齢者は濃厚な近隣との人付き合い、周辺とのコミュニケーションによって、日々新たな情報や刺激を得ることができるわけだ。こうした暮らしが脳の萎縮を遅らせるのだろう。つまり残存能力を駆使してQOL(生活の質)を急激に下げずに暮らすことができるのだ。

 いまはデイサービスの普及によって、都会でもそれなりにコミュニケーションの機会は増えたが、認知症の高齢者の症状やQOLは、住んでいる地域の環境、住民の意識、子どもたちの対応によって大きく左右されることをよく認識してほしい。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑