著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

妊娠を希望する女性患者は弁を交換する再手術が必要だった

公開日: 更新日:

■生体弁であればワーファリンを飲み続ける必要はない

 そこで、機械弁から生体弁に交換する弁置換術を再び行うことにしたのです。生体弁はブタやウシの弁などを人間に使えるように処理したもので、自身の弁に近く血栓ができにくい特徴があります。ただ、耐久性が低く、35歳前後の患者さんでは10~15年くらいで劣化して、硬くなったり穴が開いたりすることが予想されます。そうなると、弁を交換する3度目の手術をしなければなりません。

 機械弁のままであれば、再手術する必要はありませんし、問題なく日常生活を送れます。それでも、子供が欲しいからと生体弁への交換を希望されたのです。

 通常、正常に機能している人工弁を外して新たな弁に交換するという手術は絶対に行いません。しかし、「入院して抗凝固薬の点滴を受けるなど管理出産の実施が難しい」「抗凝固薬を服用しているのに過去に脳梗塞や弁のトラブルを起こしたことがある」といった患者さんは、妊娠・出産のために薬を切り替えることが困難です。そういった事情があるときに「弁を交換する」という選択肢が出てきます。彼女の場合もそうでした。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった