睡眠専門医が指摘 今年の新入社員は「五月病」がより深刻

公開日: 更新日:

 一般社会人、大学生A、大学生Bに分けて説明すると、一般社会人が0時に就寝し、7時に起床するとする。大学生Aは就寝が3時、起床が11時。一方、大学生Bは就寝が6時、起床が14時。それぞれの中央値は、一般社会人が3時30分、大学生Aが7時、大学生Bが10時。一般社会人の生活と比較すると、大学生Aは3時間半後ろにずれ、大学生Bは6時間半後ろにずれる。つまり、大学生Aはインド帰りと同様の時差ボケであり、大学生Bに至ってはギリシャ帰りと同様の時差ボケになるのだ。

 さらに、休日の寝だめが拍車をかける。

健康な人の金曜の夜と、金曜の夜と土曜の夜に寝ていられるだけ寝て“休日朝寝坊”をした場合の日曜の夜のメラトニン(睡眠を促すホルモン)分泌の推移を調べると、金曜の夜に比べて日曜の夜はメラトニンが出るのが遅くなり、また分泌量も少なく寝つきが悪かったのです」(内村教授)

 体内リズムは本来25時間だが、太陽の光によって1日24時間に合わせてリセットされる。“休日朝寝坊”をすると、それだけ太陽の光を浴びる時間が遅れるので、体内リズムが遅れる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」