支払いはお札やカードばかり…老化のサインはしぐさに出る

公開日: 更新日:

■30代後半から老廃物がたまる

 ところで、脳の老化が始まると、脳の中で何が起きているのだろうか。ネット上には、萎縮するとか、シミができるなどの情報が氾濫しているが……。

「脳の老化は30代後半から見受けられます。病理学的に老化をひとことで言うなら、脳の中に老廃物がたまるということ。老廃物とは、アミロイドβやアルツハイマーの原因とされるタウタンパク質です。20代までは成長する因子の方が強いため老廃物はたまりにくい。ですが、40、50代になると、たまる因子の方が強くなってしまう。こうして誰でも脳の老化は大なり小なり進みます。また、人間の脳は老廃物を髄液の中に流して排泄する働きを持っています。なおかつ、この働きが強く作用するのは睡眠時です。寝ているときは、150%くらいまで盛んに老廃物を流すと考えられています。十分な睡眠をとることは、脳の老化対策に大きな意味を持つのです」(加藤院長)

 運動食事も大切だが、まずはグッスリ眠ることだ。

 加藤院長はこれまで1万人を超える数の脳のMRI画像を見てきた。大ベテランの経験で言うと、若者と定年世代の画像には明らかに違いがあるという。

「たとえば20歳と65歳の画像を比較した場合、極端なのは脳の“枝ぶり”が違います。白と黒に写る境界部分の強弱です。植物に例えるなら、20歳は強固で枝がピチピチしていて栄養状態がいい。65歳のそれは弱々しくやっとバランスをとっているよう。実はこの枝ぶりが脳内をつなぐネットワーク。65歳の脳はそれが枯れ始めている状態と言っていい。ここへ老廃物がどんどんたまると、林道が整備されていた山林に老廃物がたまり林道が消え、雑木林になってしまいます。再び元のネットワークを取り戻すには、脳を使って新陳代謝をよくするしかない。私は年を取るほど勉強しなきゃいけないと言っていますが、コレが脳の仕組みだからです」(加藤院長)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性