“GW明け”に頑張りがきく食事術 ベストセラー医師が教える

公開日: 更新日:

 たまった仕事をバリバリこなさなければいけない――。GW明けを考えると憂鬱な気持ちになる人も多いのではないでしょうか? そんな人は、休み中に肉を食べておくといいかもしれません。

 最近は肉というと加齢で減少していく筋肉を維持するために必要なタンパク源というイメージがあります。しかし、少し前までは違いました。働くことは紫外線を浴びながら汗を流すことであり、多くのサラリーマンが資料の詰まった重いカバンを抱え、外回り営業に汗を流していました。そのため、仕事終わりに疲労を回復して明日の英気を養うために好んで肉を食べていたのです。

 ではなぜ、肉は疲労回復料理の定番だったのでしょうか? その理由のひとつが「カルノシン」です。カルノシンは、紫外線、喫煙、激しい運動などで発生し、老化タンパク(AGE)の発生原因となる「活性酸素」(フリーラジカル)を強力に取り除く「天然の抗酸化物質」としての働きがあるからです。

 同じ肉でも、特にカルノシンが多く含まれているのが鶏の胸肉です。

 鳥は翼を動かす胸の筋肉が発達しており、全体重の4分の1程度を占めています。

 空を飛ぶときは翼を激しく動かすため、筋肉を支える細胞の中には活性酸素が多く発生します。海を越えて移動する渡り鳥などは特に、この活性酸素を取り除かなければ飛び続けることはできません。そのため、鳥の胸筋には多くのカルノシンが含まれているのです。

 同じように大海原を休みなく回遊するといわれ、ときに時速100キロで泳ぐマグロもカルノシンは豊富に含まれています。

 私も1週間の仕事が始まる前の日曜日の夜にはカルノシンが豊富なうなぎを食べるようにしています。そのせいか、60歳を過ぎたいまも疲れ知らずです。皆さんも休み中に鶏の胸肉やマグロ、うなぎを食べて、たまった活性酸素を一掃し、休み明けに備えてはいかがでしょう?

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  2. 2

    永野芽郁は映画「かくかくしかじか」に続きNHK大河「豊臣兄弟!」に強行出演へ

  3. 3

    永野芽郁&田中圭の“不倫LINE”はどこから流出したか? サイバーセキュリティーの専門家が分析

  4. 4

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  5. 5

    オリオールズ菅野智之 トレードでドジャースorカブス入りに現実味…日本人投手欠く両球団が争奪戦へ

  1. 6

    阿部巨人が企む「トレードもう一丁!」…パ野手の候補は6人、多少問題児でも厭わず

  2. 7

    乃木坂46では癒やし系…五百城茉央の魅力は、切れ味と温かさ共存していること

  3. 8

    初日から無傷の6連勝!伯桜鵬の実力を底上げした「宮城野部屋閉鎖」の恩恵

  4. 9

    新潟県十日町市の“限界集落”に移住したドイツ人建築デザイナーが起こした奇跡

  5. 10

    トランプ大統領“暗殺”に動き出すのか…米FBI元長官「呼びかけ」の波紋