“GW明け”に頑張りがきく食事術 ベストセラー医師が教える

公開日: 更新日:

 たまった仕事をバリバリこなさなければいけない――。GW明けを考えると憂鬱な気持ちになる人も多いのではないでしょうか? そんな人は、休み中に肉を食べておくといいかもしれません。

 最近は肉というと加齢で減少していく筋肉を維持するために必要なタンパク源というイメージがあります。しかし、少し前までは違いました。働くことは紫外線を浴びながら汗を流すことであり、多くのサラリーマンが資料の詰まった重いカバンを抱え、外回り営業に汗を流していました。そのため、仕事終わりに疲労を回復して明日の英気を養うために好んで肉を食べていたのです。

 ではなぜ、肉は疲労回復料理の定番だったのでしょうか? その理由のひとつが「カルノシン」です。カルノシンは、紫外線、喫煙、激しい運動などで発生し、老化タンパク(AGE)の発生原因となる「活性酸素」(フリーラジカル)を強力に取り除く「天然の抗酸化物質」としての働きがあるからです。

 同じ肉でも、特にカルノシンが多く含まれているのが鶏の胸肉です。

 鳥は翼を動かす胸の筋肉が発達しており、全体重の4分の1程度を占めています。

 空を飛ぶときは翼を激しく動かすため、筋肉を支える細胞の中には活性酸素が多く発生します。海を越えて移動する渡り鳥などは特に、この活性酸素を取り除かなければ飛び続けることはできません。そのため、鳥の胸筋には多くのカルノシンが含まれているのです。

 同じように大海原を休みなく回遊するといわれ、ときに時速100キロで泳ぐマグロもカルノシンは豊富に含まれています。

 私も1週間の仕事が始まる前の日曜日の夜にはカルノシンが豊富なうなぎを食べるようにしています。そのせいか、60歳を過ぎたいまも疲れ知らずです。皆さんも休み中に鶏の胸肉やマグロ、うなぎを食べて、たまった活性酸素を一掃し、休み明けに備えてはいかがでしょう?

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋