著者のコラム一覧
武神健之日本ストレスチェック協会代表理事

東京大学医学部大学院卒。一般社団法人日本ストレスチェック協会代表理事。年間1000件の健康相談、ストレス・メンタルヘルス相談を行う。著書に「職場のストレスが消える コミュニケーションの教科書 上司のための『みる・きく・はなす』技術」(きずな出版)などがある。

時間・空間・五感…3つの「区切る」で疲れとさようなら

公開日: 更新日:

 職場でのメンタル不調を防ぐため2015年からストレスチェック制度が義務化(常時50人以上の事業所対象)された。 同年の精神障害の労災請求件数は1500件超え。決して他人事では済まされない。

「例えばマラソン選手が、のどが渇いてから水を飲むのではなく、あらかじめ水を飲む場所を決めているように、疲れてから休むのではなく、疲れる前にあらかじめ休みを取っておく。そのためには継続するストレスをうまく区切る必要があります」

 ストレスを「区切る」には、「時間」「空間」「五感」の3つの方法が挙げられる。

 時間を区切るには、短期的なものと長期的なものがある。短期は昼休みにランチをしたり、お茶を飲みに行くなど。長期は週末に有給休暇を足してロングウイークエンドにするなど。

「ストレスは『強度』×『持続時間』で構成されるので、時間を区切る意味は大きいのです。アメリカの研究ですと、人は有給休暇を取って旅行を計画すると、その8週間前から満足度、幸せ度が上がっていくそうです。なので、3カ月に1回、もしくは半年に1回程度、2泊3日程度の小旅行をおすすめします」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か