著者のコラム一覧
武神健之日本ストレスチェック協会代表理事

東京大学医学部大学院卒。一般社団法人日本ストレスチェック協会代表理事。年間1000件の健康相談、ストレス・メンタルヘルス相談を行う。著書に「職場のストレスが消える コミュニケーションの教科書 上司のための『みる・きく・はなす』技術」(きずな出版)などがある。

時間・空間・五感…3つの「区切る」で疲れとさようなら

公開日: 更新日:

 職場でのメンタル不調を防ぐため2015年からストレスチェック制度が義務化(常時50人以上の事業所対象)された。 同年の精神障害の労災請求件数は1500件超え。決して他人事では済まされない。

「例えばマラソン選手が、のどが渇いてから水を飲むのではなく、あらかじめ水を飲む場所を決めているように、疲れてから休むのではなく、疲れる前にあらかじめ休みを取っておく。そのためには継続するストレスをうまく区切る必要があります」

 ストレスを「区切る」には、「時間」「空間」「五感」の3つの方法が挙げられる。

 時間を区切るには、短期的なものと長期的なものがある。短期は昼休みにランチをしたり、お茶を飲みに行くなど。長期は週末に有給休暇を足してロングウイークエンドにするなど。

「ストレスは『強度』×『持続時間』で構成されるので、時間を区切る意味は大きいのです。アメリカの研究ですと、人は有給休暇を取って旅行を計画すると、その8週間前から満足度、幸せ度が上がっていくそうです。なので、3カ月に1回、もしくは半年に1回程度、2泊3日程度の小旅行をおすすめします」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性