【急性心筋梗塞】30%が死亡…男性は夜、女性は朝が危ない
                         不眠不休で働く心臓に必要な血液を供給しているのが冠動脈。これが詰まるのが「心筋梗塞」で日本人の3大死因のひとつに数えられる。特に急性心筋梗塞(AMI)は年間約15万人が発症してそのうち30%が死亡している。このAMIは酷暑に増えるという。なぜか。
 東邦大学名誉教授で平成横浜病院総合健診センター長の東丸貴信医師に聞いた。
「心筋梗塞の主な原因は、“高血圧症”“糖尿病”“脂質異常症”などにより冠動脈硬化が起こることです。喫煙もそのリスク要因で、約4万人の日本人を約11年間追跡した疫学調査によると、たばこを吸わない男性に比べて男性喫煙者の心筋梗塞のリスクは3.6倍、女性喫煙者のリスクは2.9倍で、1日に吸う本数が増えるほど、そのリスクは高まります」
 心筋梗塞の症状は胸痛のほかに、冷や汗を伴う腹、肩、背中、喉、歯などの痛みやめまいなど。
 一般に冬場に発症しやすいとされる。体外に熱を逃がさないよう血管を収縮させるため、血圧が上昇、動脈硬化がある部位にストレスがかかり、そこに血栓ができやすいからだ。
                    

 
                             
                                        

















 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
         
         
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                