著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

「合いの手」を上手に入れて言葉のラリーを続けること

公開日: 更新日:

 子どもが覚えておきたいのは相手を機嫌よくさせる「合いの手」である。

 たとえば、何度同じことを言われても「さっき聞いた」ではなく「へえ、そうなんだね」。少し前と同じ質問をされても「さっき言ったでしょ」ではなく「忘れちゃったの?」「〇〇だったよね」といった具合に優しく応ずる。こうした「合いの手」は、正しい理解を相手に強引に求めるためのものではなく、相手が機嫌よく言葉をやりとりするためのものだ。

 テニスにたとえるなら、強いショットを繰り出すのではなく、相手が返しやすいやさしいショットを心がけ、できるかぎり長い時間、言葉の交換を続けるのである。こうした言葉の交換を続ければ、認知症の親も脳を動かすことになり、少なからず症状の進行を抑えることにもつながる。そうしたコミュニケーションのなかで、認知症の親の口から子どもを愉快にさせる言葉が出てくることもある。思わず笑いがこみあげて、その結果、親の機嫌もまたよくなる。

 作家・エッセイストの阿川佐和子さんは、「ことことこーこ」(KADOKAWA)という作品で認知症の母と娘の日々を描いたが、その阿川さんが月刊誌(文芸春秋7月号)で認知症である自身の母親とのやりとりを明るくつづっている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か