著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

元祖「神の手」先輩医師との出会いが新たな挑戦へ駆り立てた

公開日: 更新日:

 それではさらなる成長は見込めませんし、いずれジリ貧になってしまうでしょう。

 しかし、上長である私が新しいものに挑戦する姿勢を見せれば、後輩たちは「自分たちも常に新しい挑戦に取り組まなければいけないんだ」という意識を持ちます。昔からよく言われますが、後輩は先輩の背中を見て育つのです。

■後輩に任せる部分を作ることも大事

 ほかに後進育成のために心がけているのは、「責任を振り分ける」ということです。私は50歳くらいの頃までは、自分ですべてを背負い込んでいました。

 それでは後輩たちの中に「あの人のマネをしてればいいや」という意識が芽生えてしまいます。しかし、あれは彼に任せる、これは彼に任せる……と責任を分担すれば、彼らが目指す方向性や選択肢が増えることになります。

 ですから、今は「自分はやらないから、君がやってくれ」というスタイルで、メインで取り組む治療を振り分けています。たとえば、大動脈瘤に対する「ステントグラフト内挿術」がそうでした。ステントグラフトと呼ばれる中にバネを入れた人工血管を動脈瘤部分に留置して破裂を防ぐ治療法です。すべて後輩に任せることにして、自分は今もまったくタッチしていません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  2. 2

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  3. 3

    ヤクルト青木“GM”が主導したバランスドラフトの成否…今後はチーム編成を完全掌握へ

  4. 4

    吉村代表こそ「ホント適当なんだな」…衆院議席3分の1が比例復活の維新がゾンビ議員削減と訴える大ボケ

  5. 5

    吉村代表は連日“ドヤ顔”、党内にも高揚感漂うが…維新幹部から早くも「連立離脱論」噴出のワケ

  1. 6

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 7

    ブルージェイズ知将が温めるワールドシリーズ「大谷封じ」の秘策…ドジャース連覇は一筋縄ではいかず

  3. 8

    高市政権は「安倍イタコ政権」か? 防衛費増額、武器輸出三原則無視、社会保障改悪…アベ政治の悪夢復活

  4. 9

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  5. 10

    亀梨和也気になる体調不良と酒グセ、田中みな実との結婚…旧ジャニーズ退所後の順風満帆に落とし穴