中年オヤジにうってつけ「ラジオ体操」の驚くべき運動効果

公開日: 更新日:

 11月1日は「ラジオ体操の日」。1928(昭和3)年の11月1日の朝7時に、NHKから初めて「ラジオ体操」の放送が行われたことから、ラジオ体操制定90周年を記念し、2018年に日本記念日協会に登録されたものだ。

 ラジオ体操は、“いつでも、どこでも、だれでも”できる体操として、旧逓信(ていしん)省簡易保険局(現かんぽ生命保険)が開発。初回放送は、昭和天皇(1901~89年)の御大典(即位の礼)の記念事業のひとつで、実際の振り付けは全国各地の郵便局員が広めたというエピソードもある。

 ラジオ体操の“効果”については、全国ラジオ体操連盟のHPにこんな説明がある。2000年に日本体育大学の浅岡直美氏が「ラジオ体操についての一考察」というテーマで調査し、まとめた論文の一節だ。

「十三種類の運動によって全身を動かし、ふだんの生活では使用しない筋肉や関節、骨に影響を与える。特に筋肉や関節を十分動かすことによって柔軟性の向上、血行増進からの肩こり腰痛の予防・回復を期待することができる。また、骨に刺激を与えることによって骨の成長・活性化を促し骨密度低下の予防・回復も期待することができる」

 運動不足で体調不良をボヤく中年オヤジにはうってつけか。健康診断で肥満を指摘され、昨年夏から毎週1回、地元自治体の筋トレ教室に通う本紙50代記者は、「第1と第2を続けてやると、うっすら汗ばむ。肩こりが解消した」と告白する。続けてみる価値はありそうだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償