中年オヤジにうってつけ「ラジオ体操」の驚くべき運動効果

公開日: 更新日:

 11月1日は「ラジオ体操の日」。1928(昭和3)年の11月1日の朝7時に、NHKから初めて「ラジオ体操」の放送が行われたことから、ラジオ体操制定90周年を記念し、2018年に日本記念日協会に登録されたものだ。

 ラジオ体操は、“いつでも、どこでも、だれでも”できる体操として、旧逓信(ていしん)省簡易保険局(現かんぽ生命保険)が開発。初回放送は、昭和天皇(1901~89年)の御大典(即位の礼)の記念事業のひとつで、実際の振り付けは全国各地の郵便局員が広めたというエピソードもある。

 ラジオ体操の“効果”については、全国ラジオ体操連盟のHPにこんな説明がある。2000年に日本体育大学の浅岡直美氏が「ラジオ体操についての一考察」というテーマで調査し、まとめた論文の一節だ。

「十三種類の運動によって全身を動かし、ふだんの生活では使用しない筋肉や関節、骨に影響を与える。特に筋肉や関節を十分動かすことによって柔軟性の向上、血行増進からの肩こり腰痛の予防・回復を期待することができる。また、骨に刺激を与えることによって骨の成長・活性化を促し骨密度低下の予防・回復も期待することができる」

 運動不足で体調不良をボヤく中年オヤジにはうってつけか。健康診断で肥満を指摘され、昨年夏から毎週1回、地元自治体の筋トレ教室に通う本紙50代記者は、「第1と第2を続けてやると、うっすら汗ばむ。肩こりが解消した」と告白する。続けてみる価値はありそうだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束