著者のコラム一覧
奥真也医師、医学博士、経営学修士。医療未来学者

1962年大阪生まれ。東大医学部卒業後、フランス留学を経て埼玉医科大学総合医療センター放射線科准教授、会津大学教授などを務める。その後、製薬会社、薬事コンサルティング会社、医療機器メーカーに勤務。著書に中高生向けの「未来の医療で働くあなたへ」(河出書房新社)、「人は死ねない」(晶文社)など。

米国における乳がん治療の実際<5>日本式医療を守るために

公開日: 更新日:

 これまで4回にわたり、米国在住の50代の日本人女性Aさんが乳がんを宣告され、治療に奔走する様子をお話ししてきました。「米国だと治療は大変だ」と感じられた方も多いと思います。幸いAさんは手術も乳房形成術も無事終わり、毎週末に趣味のダンスを楽しむ元の生活リズムに戻ることができました。しかし、半年に一度、専門医に経過観察してもらわなければならず、この先も乳がんについて自分で学び、必要な時はお金を支払い、医師のアドバイスを聞き、それを基に自分で決断しなければ誰も助けてくれないという状況に変わりません。

 日本の公的医療保険制度にも問題点はたくさんあります。しかし、米国と比較してみると、誰もが同じ質の医療を無理のない費用で受けられるなど、はるかに優れていると思います。ところがその公的保険制度は今、財政的理由から存続の危機にひんしています。この制度を長く維持するために、私たちはどうすればいいのでしょうか。

 私はまず、街のドラッグストアで買える薬があるなら、自分で服薬管理できるくらいには、自分の体についても、また薬についても知識を身につけるべきだと思います。最近はクリニックで処方される薬と同等の成分や効果のOTC薬(市販薬)も多くなりました。ある程度の医療知識がなければ、正しく使うことすらできません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    “マトリ捜査報道”米倉涼子の圧倒的「男運」のなさ…海外から戻らないダンサー彼氏や"前科既婚者"との過去

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    大阪・関西万博「最終日」現地ルポ…やっぱり異常な激混み、最後まで欠陥露呈、成功には程遠く

  5. 5

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  1. 6

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 7

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  3. 8

    巨人の大補強路線にOB評論家から苦言噴出…昨オフ64億円費やすも不発、懲りずに中日・柳&マエケン狙い

  4. 9

    元体操選手の鶴見虹子さん 生徒200人を抱える体操教室を経営、“アイドル”も育成中

  5. 10

    地上波連ドラ3年ぶり竹内涼真に“吉沢亮の代役”の重圧…今もくすぶる5年前の恋愛スキャンダル