著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

検診も手術も続々延期で…患者が絶対に押さえたい行動基準

公開日: 更新日:

 この通知にはQ&Aも作られていて、それを読み解くと、緊急事態宣言の期間後も控えてもらいたいという内容になっていることから、いわゆるメタボ健診の特定健診のみならず、健保組合の補助で行う人間ドックやがん検診も実施できない方向に議論が進んでいるのです。

 読者の方も、会社などから各種健診の延期を伝えられたかもしれません。実は私も、その被害をこうむった一人です。毎年この時期に大腸がんの早期発見のため、大腸内視鏡検査を受けていますが、キャンセルせざるを得なくなりました。そんなことが全国で起こっているのです。

 感染がピークを越えると、今度は健診ラッシュが起こります。そのとき、なるべく早いうちに予約を取ることが大切です。

 毎年きちんと受けてきたのに、「今年はいいか」と2年空けるのはよくありません。

 この原稿を書いていると、がん研有明病院のニュースが飛び込んできました。院内感染の拡大で医師や看護師が自宅待機になり、がんの手術を当面8割減らすというのです。発見が遅れた上、手術の順番待ちがあると、救える命が救えなくなる恐れがあります。

 この局面では、早期発見と同時に治療法の選択も重要です。米国は手術が半減する一方、放射線治療はあまり減っていません。今後、日本でも放射線治療が見直されるでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動