著者のコラム一覧
小堀鷗一郎医師

1938年、東京生まれ。東大医学部卒。東大医学部付属病院第1外科を経て国立国際医療センターに勤務し、同病院長を最後に65歳で定年退職。埼玉県新座市の堀ノ内病院で訪問診療に携わるようになる。母方の祖父は森鴎外。著書に「死を生きた人びと 訪問診療医と355人の患者」(みすず書房)。

見直しが4年遅れて「患者の選別」を招いた診療報酬制度

公開日: 更新日:

「4年のブランクの間に希望するような最期を迎えられなかった人もいるのです。国会議員は高い集票力を保持する医師会を恐れて顔色をうかがっているので、厚生労働省も何かと気兼ねしてしまう。そのため診療所の経営に影響するような制度変更に手をつけづらい構図が生まれているのだと思います」

 改革の遅れは、医療側による「患者の選別」まで招いてしまっていたという。

「16年の診療報酬改定で、よりきめ細かな診療が評価されるようになりましたが、かつては重症度によって報酬が違うということもなかったので、患者を選んで利潤を追求するような傾向も見受けられましたね。往診の際は、手がかかる重症患者の家を回るよりも、軽症な患者だったり、一度の訪問で複数の患者を診ることができる団地や施設を回ったりする方が効率がいいと考えられていたのです」

 日本では国民皆保険制度と、保険証一枚で自由に医者を選べるフリーアクセスによって、国民全員がいつでも同質の医療を受けることができるようになっている。こうした独自の医療保険制度が、世界有数の長寿国を実現したのは間違いない。

 その大枠を守りながら、超高齢化社会の中で、いかにして患者に寄り添う「死なせる医療」を充実させるか。医者が稼ぐための医療ではなく、患者のための医療を優先できるのか。突きつけられた課題は重い。

【連載】死なせる医療 訪問診療医が立ち会った人生の最期

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    キンプリファンには“悪夢の7月”…永瀬廉&髙橋海人「ダブル熱愛報道」で心配な大量ファン離れ

  2. 2

    田中将大の日米通算200勝“足踏み”に巨人の営業がほくそ笑むワケ

  3. 3

    ドジャース大谷翔平 本塁打王争いでシュワーバーより“3倍不利”な数字

  4. 4

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  5. 5

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  1. 6

    キンプリ永瀬廉と熱愛報道で浜辺美波の最新写真集どうなる? NHK大河ドラマ「豊臣兄弟!」の行方も左右

  2. 7

    方向性が定まっていない横山裕にとって「24時間マラソン」は、今後を占う大事な仕事だ

  3. 8

    「ポスト石破」最右翼の小泉農相“進次郎構文”また炸裂の不安…NHK番組で珍回答連発

  4. 9

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  5. 10

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???