その咳、発熱、けだるさは「カビ」が原因かもしれない

公開日: 更新日:

 自宅など身近にいるカビの種類にはいくつかある。「クラドスポリウム」(日本名クロカワカビ)=浴室、モルタルなど。「ペニシリウム」(アオカビ)=和洋室など。「アルタナリア」(ススカビ)=和洋室、クーラー内部、塗装などがよく知られている。

 そのうち、住宅の湿気の多い風呂場などに生息する「トリコスポロン」(白カビ)や、「アスペルギルス」(コウジカビ)などを吸い続けていると、人体に影響を及ぼすことになる。

「カビを吸うことによって生体反応を起こし、肺や気管支などに厄介なアレルギー性の炎症を起こしてしまうのです」(柳原教授)

 成熟したカビ(菌糸)から飛び出した胞子(2~100マイクロメートル=1マイクロは1000分の1ミリ)は、窓を開けていると風に乗って外に飛び出す。

 あるいは浮遊しても、胞子によって千差万別だが30分から1時間ほどで床に落ちてしまう。部屋に落ちた胞子は、掃除をすれば問題はない。

 しかし、胞子が空中を浮遊している間に、空気と一緒に吸い込んでしまった場合、問題が生じかねない。吸い込んだカビは気管と気管支を通り、枝分かれしながら細気管支に入る。その先にあるのが「肺胞」だ。酸素と二酸化炭素のガス交換をしている肺胞に入ると、アレルギー反応が起こる。つまり、リンパ球がカビを異物とみなして増加し、細気管支や肺胞を攻撃することで炎症を起こしてしまうのだ。これが「過敏性肺炎」である。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々

  4. 4

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  5. 5

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  1. 6

    カミソリをのみ込んだようなのどの痛み…新型コロナ「ニンバス」感染拡大は“警戒感の薄れ”も要因と専門家

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  4. 9

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  5. 10

    辻希美“2億円豪邸”お引っ越しで「ご近所トラブル」卒業 新居はすでに近隣ママの名所