その咳、発熱、けだるさは「カビ」が原因かもしれない

公開日: 更新日:

 梅雨特有の高温多湿が続いている。気をつけたいのはカビの増殖だ。微生物群の一種であるカビは、現在、確認されている数値だけでも7万~9万種といわれている。

 そのカビは体に悪いイメージがあるが、実は世紀の発見と言われた、抗生物質ペニシリンは「ぺニシリウム」(アオカビ)から誕生した。

 カビの研究からは他に抗がん剤や抗生物質、臓器移植時に使用される免疫抑制剤なども開発されてきている。

 半面、カビにはイメージ通り体に害を与えるものも多い。「水虫」はその代表で、コメや穀物に付くカビが産生した「マイコトキシン」に、発がん性物質が含まれていたことも分かっている。カビの効能は、まさに両極端だ。

「カビは病原性が弱く、通常の生活を送っていたら、それほど心配することもありません。ただし、『アスペルギルス』や『トリコスポロン』などのカビを持続的に吸引する環境にいると、アレルギー性の肺炎やぜんそくを起こす恐れがあります。これは注意したいですね」

 こう語るのは長崎大学大学院の柳原克紀教授(医歯薬学総合研究科病態解析・診断学分野)だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束