著者のコラム一覧
東丸貴信東邦大学名誉教授、平成横浜病院健診センター長

東京大学医学部卒。東邦大学医療センター佐倉病院臨床生理・循環器センター教授、日赤医療センター循環器科部長などを歴任。血管内治療学会理事、心臓血管内視鏡学会理事、成人病学会理事、脈管学会評議員、世界心臓病会議部会長。日本循環器学会認定専門医、日本内科学会認定・指導医、日本脈管学会専門医、心臓血管内視鏡学会専門医。

ショックが引き金に 世界中で報告「コロナ脱毛」2つの理由

公開日: 更新日:

 新型コロナの脱毛は「急性休止期脱毛」であり、精神的ストレスが生じた数カ月後に、成長期の毛髪が急速に休止期に移行してしまうために起こるというわけだ。

 もうひとつは感染者の長引く自粛による生活習慣の乱れがヘア状態を悪化させたというもの。一般の人も自粛生活しているが、感染した人はより長く厳しい自粛生活を強いられる。外の世界と完全に遮断された環境での生活であり、生活リズムは乱れる。

 まず、睡眠パターンが変化する。テレビやSNSが手放せなくなり寝る時間が遅くなる。夜間にしっかりと眠らないことで成長ホルモンが分泌されず、髪が成長しなくなる。

 食生活も変わる。デリバリーが増えて偏食となり、栄養がアンバランスになる。その結果、脂質の取りすぎで頭皮毛穴に皮脂が詰まるなど、頭皮環境が悪化する。

 自粛生活は運動不足も招く。コロナウイルス感染症蔓延前と外出自粛後で、1日の歩数が3000歩未満となっている人が17・8%から28・4%に急増している。運動不足は血流を悪化させ、頭皮が乾燥しやすくなり抜け毛の原因にもなる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状