著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

健康の重大要素「ポールの食」にメタボを遠ざけるヒントが

公開日: 更新日:

 CD制作にあたり、モニターの方にピアノ、フルート、チェロ、バイオリンによるビートルズナンバーの演奏(10曲)を聴いていただき、試聴前後の心拍数を測って比較してみたところ、「ディス・ボーイ」「グッド・ナイト」の2曲で心拍数が低下しました。つまり副交感神経が優位に変化し、やすらぎ感を得たことの証しです。この結果から、毎朝、目覚めたときには拙著CDの「ディス・ボーイ」を、眠りに就く前には「グッド・ナイト」を聴かれることをおすすめしていました。

 また1960年代に人気を博したホリーリッジ・ストリングスという米国の弦楽オーケストラが演奏する歌のないビートルズメロディーがこれもまたすばらしく、疲れた気持ちを癒やしてくれます。

 とくに「オール・マイ・ラビング」や「プリーズ・プリーズ・ミー」などは、コロナ禍でうっとうしい気分を吹き払ってくれる名盤です。ユーチューブでも聴けます。朝の目覚めが良くなれば朝食をしっかりと取ることにもつながります。3食きちんと取ることは食物繊維の摂取量を増やすことになり、腸に良い効果を与え、結果として腸寿=長寿の道へとつながっていくのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償