著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

健康の重大要素「ポールの食」にメタボを遠ざけるヒントが

公開日: 更新日:

 CD制作にあたり、モニターの方にピアノ、フルート、チェロ、バイオリンによるビートルズナンバーの演奏(10曲)を聴いていただき、試聴前後の心拍数を測って比較してみたところ、「ディス・ボーイ」「グッド・ナイト」の2曲で心拍数が低下しました。つまり副交感神経が優位に変化し、やすらぎ感を得たことの証しです。この結果から、毎朝、目覚めたときには拙著CDの「ディス・ボーイ」を、眠りに就く前には「グッド・ナイト」を聴かれることをおすすめしていました。

 また1960年代に人気を博したホリーリッジ・ストリングスという米国の弦楽オーケストラが演奏する歌のないビートルズメロディーがこれもまたすばらしく、疲れた気持ちを癒やしてくれます。

 とくに「オール・マイ・ラビング」や「プリーズ・プリーズ・ミー」などは、コロナ禍でうっとうしい気分を吹き払ってくれる名盤です。ユーチューブでも聴けます。朝の目覚めが良くなれば朝食をしっかりと取ることにもつながります。3食きちんと取ることは食物繊維の摂取量を増やすことになり、腸に良い効果を与え、結果として腸寿=長寿の道へとつながっていくのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  4. 4

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"

  5. 5

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  1. 6

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  2. 7

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  5. 10

    永野芽郁&田中圭の不倫スキャンダルをスルーするテレビ局の身勝手…ジャニーズの時の反省は?