著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

健康の重大要素「ポールの食」にメタボを遠ざけるヒントが

公開日: 更新日:

 78歳の現在もなお、「老化知らず」のパワフルなステージパフォーマンスを続けているポール・マッカートニーについて、これまで少しずつ紹介してきました。

 私が直接目にした、ポールのライブステージ上の動きを少しご紹介すると、ベースギターを弾きながら歌い終えるとベースギターを横に置き、短い階段を上って少し高めに設定されたピアノの前に座り、休む間もなく次の曲をスタートする、といった感じです。スマートな外見、そして軽やかな体の動きは「老化」を感じさせず、ビートルズが20代初めだった頃の時代に私たちを連れていってくれるような気分にさせてくれました。

 代表的な老化現象のひとつに「メタボリック症候群」があります。いわゆる「メタボ」の代表的疾患としては、内臓肥満、高脂血症(脂質代謝異常症)、高血圧、高血糖などがあります。さらに、運動機能に関する骨格筋、骨、軟骨、関節なども老化に伴いさまざまな変化を生じさせ、歩行機能の低下や日常の生活動作の制限や痛みが表れてきます。

 また、骨格筋も自覚の有無にかかわらず萎縮などが認められ、筋力低下につながっていきますし、骨密度の低下は骨粗しょう症の発症要因になるといわれています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    俳優・山口馬木也さん「藤田まことさんは『飲め、飲め』と息子のようにかわいがってくれた」

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    テレ朝ナスD“経費横領&パワハラ処分”に「見せしめ」の声も…家族団らん投稿の美人料理家妻に同情集まる

  4. 4

    自信なくされたら困るから? 巨人・田中将大がカブス戦登板「緊急回避」の裏側

  5. 5

    東原亜希の“黒帯バスローブ密会”乗り越えた「許す力」は佐々木希以上? 経済的自立も目指す強心臓とたくましさ

  1. 6

    料理研究家の森崎友紀 “本業”専念も恋愛は「年も年なので」

  2. 7

    兵庫県パワハラ知事に残った選択肢は「議会解散」のみ…多数派工作で延命図るか?味方は“情報漏洩3人組”のみ

  3. 8

    あす旧統一教会に解散命令か? N国党に急接近の不気味、タダでは転ばない悪あがき

  4. 9

    巨人の“アキレス腱”は絶対的セットアッパーが使えないこと…新助っ人キャベッジで外国人枠「満員」

  5. 10

    佐々木希が「芸能人格付けチェック」で"地雷キャラ"といじられ…夫・渡部建を捨てないもう1つの理由