著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

健康の重大要素「ポールの食」にメタボを遠ざけるヒントが

公開日: 更新日:

 78歳の現在もなお、「老化知らず」のパワフルなステージパフォーマンスを続けているポール・マッカートニーについて、これまで少しずつ紹介してきました。

 私が直接目にした、ポールのライブステージ上の動きを少しご紹介すると、ベースギターを弾きながら歌い終えるとベースギターを横に置き、短い階段を上って少し高めに設定されたピアノの前に座り、休む間もなく次の曲をスタートする、といった感じです。スマートな外見、そして軽やかな体の動きは「老化」を感じさせず、ビートルズが20代初めだった頃の時代に私たちを連れていってくれるような気分にさせてくれました。

 代表的な老化現象のひとつに「メタボリック症候群」があります。いわゆる「メタボ」の代表的疾患としては、内臓肥満、高脂血症(脂質代謝異常症)、高血圧、高血糖などがあります。さらに、運動機能に関する骨格筋、骨、軟骨、関節なども老化に伴いさまざまな変化を生じさせ、歩行機能の低下や日常の生活動作の制限や痛みが表れてきます。

 また、骨格筋も自覚の有無にかかわらず萎縮などが認められ、筋力低下につながっていきますし、骨密度の低下は骨粗しょう症の発症要因になるといわれています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発