著者のコラム一覧
松生恒夫医学博士

昭和30(1955)年、東京都出身。松生クリニック院長、医学博士。東京慈恵会医科大学卒。日本消化器内視鏡学会専門医・指導医。地中海式食生活、漢方療法、音楽療法などを診療に取り入れ、治療効果を上げている。近刊「ビートルズの食卓」(グスコー出版)のほか「『腸寿』で老いを防ぐ」(平凡社)、「寿命をのばしたかったら『便秘』を改善しなさい!」(海竜社)など著書多数。

食事にも影響が なぜ、彼らはインドに魅かれていったのか

公開日: 更新日:

 それは、彼女に食肉用子牛の飼育に関する本を贈ってくれた人がいて、牛の赤ちゃんがいかに残酷な扱いを受けているかという事実を知ったことがきっかけだったそうです。それ以降、パティはかつて2人が住んでいたイーシャー(ロンドン郊外)の自然食料品店で、穀類・豆類・野菜・果物を買い求め、ジョージが家にいる時には、午後の紅茶を飲み、夜は8時すぎに夕食を取っています。ジョージとパティの一日は、朝は紅茶1杯、食べても目玉焼き、昼は食事抜きといった具合でした。ジョージはあまりお腹がすかないタイプだったようで、1日1食だったのかもしれません。

 日本では「ベジタリアン」というと、自分とは無縁と考える方が多数派でしょう。しかし、99年に発表されたオックスフォード大学の「ベジタリアンに関する研究」では、非常に興味深い結果が報告されています。菜食主義者6000人と非菜食主義者5000人を対象に12年間にわたって調査したところ、菜食主義者の方が、肉類を摂取するグループより心筋梗塞、狭心症などの虚血性心疾患や悪性新生物による大腸がんなどの発症率が低いことが明らかになったのです。

 ジョージは菜食主義に傾倒していくことになります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑