著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

カブの葉は年末年始の暴飲暴食で疲れた胃腸を癒す

公開日: 更新日:

 カブの旬は「春先」と「年末年始」の2回あります。特に寒い季節のカブは甘味が増しておいしいともいわれているので、この時季、ぜひ食べたい食材のひとつです。

 そんなカブには、白い根、葉の両方にたくさんの栄養価が含まれています。まず、根と葉の両方に含まれているのが抗酸化作用の強いビタミンCです。水溶性のため、水にさらしすぎないことが大切です!

 また、根の部分には炭水化物のひとつ、でんぷんを消化し吸収しやすい形にしてくれるアミラーゼが含まれています。さらに、辛味のもとであるイソチオシアネートは、消化機能を高めてくれる他に、殺菌効果も期待できるといわれています。

 お正月明け、7日に食べる「七草がゆ」に入っている「神を呼ぶための鈴という意味を持つ鈴菜(すずな)」は、なんとカブの葉です。7つすべての材料が用意できなかったとしても、カブの葉を入れたおかゆを食べてみるのもお正月で疲れた胃腸を休めるために十分理にかなった食事となるでしょう。

 他の研究でも3%の食塩水(海水と同程度)に3日間漬けたカブの浅漬けが最もイソチオシアネートの生成量が多かったという報告もあるので、おかゆの用意ができない場合、浅漬けを食べるのもいいかもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず