著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

コロナ禍で生産性をより高めるために必要な3つの条件

公開日: 更新日:

 では、その条件とは何か。主に3つの要素が求められています。まず、「(社会的・性格的などの)属性の違いによって考え方が異なることが確立されている」。端的に言えば、自分と同じような考え方の人ばかりなのは望ましくない。

 2つ目が、前述の延長線上とも言えますが、「その差異が大きいほど望ましい。なおかつ、単体ではなくグループ単位と呼べるような規模感に差異があったほうがいい」。一歩間違えれば“混ぜるな危険”になりかねませんが、その点を踏まえ、最後に「その中でお互いが中間にあるものを発見できるか」が必要とのことです。

 これらを満たしたとき、組織や集団は新たな扉を開けるというのです。くしくも、テレワークなどコロナ禍の新しい働き方は、3つの要素を満たしていると言えるでしょう。

 日本には、「三人寄れば文殊の知恵」という素晴らしい慣用句がありますが、気の合う友達を3人集めても、話が盛り上がるだけで終わってしまいかねない。だったら、タイプの異なる人を集めたほうがより洗練された文殊の知恵となる可能性が高い。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束