著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

精神的な健康のピークは82歳前後にある 米大学の研究で判明

公開日: 更新日:

 年齢を重ねてくると、どうしても体力や記憶力は衰えていきます。昔は簡単にできたことができなくなり、戸惑いや不安が押し寄せ、自信を失ってしまう機会にもつながってしまいます。しかし、衰えてしまうのは自然の摂理なのですから、過度に落ち込む必要なんてありません。「しょうがないよな」と深く考えないことが大切です。しかも、ハーバード大学を含めた共同研究(2015年)によれば、「50歳を過ぎてからピークを迎える能力がある」。50歳は、まだまだ老け込むような年齢ではないんですね。

 研究は、4万8000人を超える老若男女を対象にオンライン上から集めたサンプル(アンケート回答や実施されたIQテストなど)をもとに分析しました。その結果、最も計算能力が高かったのは50歳前後の人たちで、シンプルな計算問題は年長者の方が良いパフォーマンスを残したといいます。

 一方、記憶力に関するテストでは、若い被験者に劣る結果が明らかになりました。また、情報の処理速度に関しても、20代が圧倒的に成績が良く、頭の回転に関しては若者に勝てないことが示されました。こればかりは仕方がないですよね。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々