著者のコラム一覧
渡辺剛心臓血管外科医

1958年東京生まれ、ニューハート・ワタナベ国際病院総長。日本ロボット外科学会理事長、心臓血管外科医、ロボット外科医、心臓血管外科学者、心臓血管外科専門医、日本胸部外科学会指導医など。1984年金沢大学医学部卒業、ドイツ・ハノーファー医科大学心臓血管外科留学中に32歳で日本人最年少の心臓移植手術を執刀。1993年日本で始めて人工心肺を用いないOff-pump CABG(OPCAB)に成功。2000年に41歳で金沢大学外科学第一講座教授、2005年日本人として初めてのロボット心臓手術に成功、東京医科大学心臓外科 教授(兼任)、2011年国際医療福祉大学客員教授、2013年帝京大学客員教授。

いざというときに備え心臓手術を取り巻く状況を知っておきたい

公開日: 更新日:

 だからこそ、一般の人であっても、どんな心臓外科医がいて、どこの病院に心臓手術の実績があるかを含め、心臓手術の情報について日頃から関心を寄せるべきだという。心臓を治療するためにはそれなりの医療水準を持つ医療機関を選ぶ必要があるからだ。

■手術数の減少は医師やスタッフの技量低下を招く

 そもそも心臓外科手術は、経験が豊富な名医が一人いれば成立するわけではない。手術スタッフもまた、経験豊富なプロフェッショナルでなければならない。

 実際の手術では、心臓血管外科専門医のほか、麻酔科医、体外循環技術認定士の資格を持った臨床工学技士、手術専門の看護師などがチームを組んで取り組むことになる。つまり、病院ごとの手術件数は重要で、件数が多い病院は一般的に手術技量が高いと考えられる。

「困ったことに、新型コロナの影響でここ2年間、世界的に緊急手術を除く予定心臓手術の数は大幅に減少しています。海外にいる医師仲間の中には、ここ1年間はまともにメスを握っていない、という心臓外科医も少なくありません。これは、その医師の技量が維持できなくなるだけでなく、手術チーム全体の技量が落ちることを意味しています。当院も新型コロナで入国できなくなったために海外からの患者さんは減りましたし、県境をまたいでの移動の自粛により遠方の患者さんも少なくなりました。しかし、幸いにも都内の病院からの紹介が増えたおかげで、それほど手術件数を減らさずにすんでいます」

 病院によっては、心臓手術の件数の減少がそのまま手術技量の低下につながるケースもある。患者はこうした心臓手術を取り巻く状況も知っておく必要がある。

【連載】心臓手術の名医が語るコロナ禍の治療最前線

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状