著者のコラム一覧
田中智子「うぐいすヘルスケア株式会社」代表取締役

シーメンスの補聴器部門でマーケティングの勤務を経て、2020年補聴器販売会社「うぐいすヘルスケア株式会社」設立。認定補聴器技能者資格保持。

耳鳴りの9割が難聴 脳に入る音が減り脳が勝手に音を作り出す

公開日: 更新日:

 原因不明の耳鳴りで悩む人の約9割が、実は難聴だということをご存じでしょうか? 難聴で脳に入っていく音が少なくなり、脳が音を勝手に作り出してしまうことが原因ともいわれています。

 この難聴と耳鳴りの不思議な仕組みが解明されたのは、ここ10年ほどのこと。耳鳴りの改善療法のひとつに、音響療法といって、川の音や森の音などをCDやラジオで音を流し、周囲に豊富な音がある環境を人工的につくって、耳鳴りの音が際立つのを防ぐ方法もあるほどです。

 このことからも、補聴器で脳に音(生活の音・会話の音・日常の音)を届ける大切さを理解していただけるかと思います。

 実際、当店で補聴器を購入される方の中にも、耳鳴りを気にする方が少なくありません。耳鳴りは気にし始めると余計に気になり、悪循環となるもの。

 また認知制御の低下でネガティブな感情が強くなると、耳鳴りをより気にするようになるともいわれており、耳鳴りそのものに気を向けないように指導することも大切です。

 現在65歳以上の高齢者では、30%以上が耳鳴りで苦痛を感じているとされており、この先さらなる高齢化や社会環境の変化によるストレスによって、この耳鳴り患者は増加すると予想されます。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い