著者のコラム一覧
清澤源弘自由が丘清澤眼科院長

1953年、長野県生まれ。東北大学医学部卒、同大学院修了。86年、仏原子力庁、翌年に米ペンシルベニア大学並びにウイリス眼科病院に留学。92年、東京医科歯科大眼科助教授。2005-2021年清澤眼科院長。2021年11月自由が丘清澤眼科を新たに開院。日本眼科学会専門医、日本眼科医会学術部委員、日本神経眼科学会名誉会員など。

なぜコンタクトレンズを使っている人はかかりつけ眼科医が必要なのか

公開日: 更新日:

 中には、水道水でレンズを洗っていたことで起こったアカントアメーバ角膜炎などのように、一般の開業医では診断も治療もできない疾患である場合もあります。いずれにしても、角膜病変が少し落ち着くと、患者さんは開業医のもとに大学病院の解答付きで戻されてきます。

 また、コンタクトレンズを使われる患者さんでも、予備の眼鏡を作っておくことをお勧めしています。疲れて目が赤い、ドライアイが昂じて目の異物感が強いなど、コンタクトレンズ装用を続けるべきではない状況の時には、すぐにコンタクトレンズを外して眼鏡に戻していただきたいからです。コンタクトレンズ装用では無理をしてはいけません。無理に装用を続けると、炎症や潰瘍に対して角膜周辺部からの血管侵入が起きやすく、それは二度と完全に退縮することはないのです。

 軽症で大学病院にお願いするほどではない程度の場合、われわれ眼科医は過去のカルテを見ながら、「前回、白眼が赤くなった時には何が起きていたのか」を考え、今回の対応を決めます。コンタクトレンズ外傷の進行はとても早く、前回の記録で前に何があったのかを知れば、今回の病変に対しても手遅れにならないうちに正しい対策を打つことができます。

 一見、何もない時でも、定期的に眼科医を訪れて角膜と結膜の状態を診てもらっておいてください。「目が乾く」など、患者さんが漏らす一言が、新たな病変の開始をわれわれ眼科医に教えてくれるかもしれないのです。

【連載】みんなの眼科教室 教えて清澤先生

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 2

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    安倍元首相銃撃裁判 審理前から山上徹也被告の判決日が決まっている理由

  5. 5

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  1. 6

    マツコ・デラックスがSMAP木村拓哉と顔を合わせた千葉県立犢橋高校とは? かつて牧場だった場所に…

  2. 7

    自民党は戦々恐々…公明党「連立離脱」なら次の衆院選で93人が落選危機

  3. 8

    今オフ日本史上最多5人がメジャー挑戦!阪神才木は“藤川監督が後押し”、西武Wエースにヤクルト村上、巨人岡本まで

  4. 9

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」