著者のコラム一覧
清澤源弘自由が丘清澤眼科院長

1953年、長野県生まれ。東北大学医学部卒、同大学院修了。86年、仏原子力庁、翌年に米ペンシルベニア大学並びにウイリス眼科病院に留学。92年、東京医科歯科大眼科助教授。2005-2021年清澤眼科院長。2021年11月自由が丘清澤眼科を新たに開院。日本眼科学会専門医、日本眼科医会学術部委員、日本神経眼科学会名誉会員など。

なぜコンタクトレンズを使っている人はかかりつけ眼科医が必要なのか

公開日: 更新日:

 中には、水道水でレンズを洗っていたことで起こったアカントアメーバ角膜炎などのように、一般の開業医では診断も治療もできない疾患である場合もあります。いずれにしても、角膜病変が少し落ち着くと、患者さんは開業医のもとに大学病院の解答付きで戻されてきます。

 また、コンタクトレンズを使われる患者さんでも、予備の眼鏡を作っておくことをお勧めしています。疲れて目が赤い、ドライアイが昂じて目の異物感が強いなど、コンタクトレンズ装用を続けるべきではない状況の時には、すぐにコンタクトレンズを外して眼鏡に戻していただきたいからです。コンタクトレンズ装用では無理をしてはいけません。無理に装用を続けると、炎症や潰瘍に対して角膜周辺部からの血管侵入が起きやすく、それは二度と完全に退縮することはないのです。

 軽症で大学病院にお願いするほどではない程度の場合、われわれ眼科医は過去のカルテを見ながら、「前回、白眼が赤くなった時には何が起きていたのか」を考え、今回の対応を決めます。コンタクトレンズ外傷の進行はとても早く、前回の記録で前に何があったのかを知れば、今回の病変に対しても手遅れにならないうちに正しい対策を打つことができます。

 一見、何もない時でも、定期的に眼科医を訪れて角膜と結膜の状態を診てもらっておいてください。「目が乾く」など、患者さんが漏らす一言が、新たな病変の開始をわれわれ眼科医に教えてくれるかもしれないのです。

【連載】みんなの眼科教室 教えて清澤先生

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦は大関昇進も“課題”クリアできず…「手で受けるだけ」の立ち合いに厳しい指摘

  2. 2

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  3. 3

    マエケン楽天入り最有力…“本命”だった巨人はフラれて万々歳? OB投手も「獲得失敗がプラスになる」

  4. 4

    中日FA柳に続きマエケンにも逃げられ…苦境の巨人にまさかの菅野智之“出戻り復帰”が浮上

  5. 5

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  1. 6

    高市政権の“軍拡シナリオ”に綻び…トランプ大統領との電話会談で露呈した「米国の本音」

  2. 7

    エジプト考古学者・吉村作治さんは5年間の車椅子生活を経て…80歳の現在も情熱を失わず

  3. 8

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  4. 9

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  5. 10

    石破前首相も参戦で「おこめ券」批判拡大…届くのは春以降、米価下落ならありがたみゼロ