著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

日本が世界に誇る胃がん早期診断は佐野先生の貢献が大きい

公開日: 更新日:

 1972年ごろ、国立がんセンター(現・国立がん研究センター)には3つの臨床病理室があり、第1の佐野量造先生が主に胃、大腸の消化管がん、第2の大星章一先生が造血器腫瘍、第3の下里幸雄先生が主に肺がんを扱っておられました。

 当時、大勢の研修生が佐野先生の病理に集まりました。早期胃がんをどうやって見つけるか、胃の臨床病理として最先端の魅力があったのです。私は血液グループの内科レジデントでしたが、毎週木曜の夕方から深夜に及ぶ佐野先生の講義は、一言も聞き逃すまいとノートを持って張り切って一番前に席を確保しました。

 ある年の秋、3カ月間だけ朝から全日、佐野病理を研修できることになりました。先生との会話は、午前10時ごろにこんな感じで始まります。

「おい、佐々木君、今日の昼はエビチャーハンがいいな。裏の築地市場で買ってくるか?」

 当時の私に与えられた課題は、胃悪性リンパ腫の症例の標本を調べることでした。その肉眼所見は胃がんのように決まった型はなく、佐野先生は「ゴミ箱をひっくり返したような所見だな」と表現されました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か