著者のコラム一覧
奥田研爾横浜市立大学名誉教授

1971年横浜市立大学医学部を卒業後、米国ワシントン大学遺伝学教室、ハーバード大学医学部助教授、デューク大客員教授、スイスのバーゼル免疫研究所客員研究員として勤務。2001年横浜市立大学副学長、10年から名誉教授。12年にはワクチン研究所を併設した奥田内科院長。元日本エイズ学会理事など。著書に「この『感染症』が人類を滅ぼす」(幻冬舎)、「感染症専門医が教える新型コロナウイルス終息へのシナリオ」(主婦の友社)、「ワクチン接種の不安が消える コロナワクチン114の疑問にすべて答えます」(発行:日刊現代/発売:講談社)のほか、新刊「コロナ禍は序章に過ぎない!新パンデミックは必ず人類を襲う」(発行:日刊現代/発売:講談社)が8月に発売される。

コロナ第7波急拡大 1日数十万人規模で陽性者が出るとの予測も

公開日: 更新日:

【Q】薬が有効ということなのか

【A】 軽症者から飲むことができる抗ウイルス剤で有効なものはたくさん出ています。こうした治療薬が整備されているので、現在は陽性になっても重症化しにくくなっているのです。ワクチン投与に加え、薬の整備によって、一時は急増する患者数も下がっていくはずです。

【Q】今回のオミクロン株BA.5の特徴は?

【A】 多くは上気道に感染し、高熱、せき、倦怠感などの症状が出ます。しかし、肺での症状悪化や呼吸困難は多くなく、その点で、このウイルスに感染しても重症化しにくいと報告されています。軽症で終わることが多いと言えます。

【Q】症状は軽いが、感染力が異常に強いということか

【A】 オミクロン株はBA.1~5株まで報告されていますが、今回のBA.5株は昨年流行のデルタ株の4倍、今までの主流のオミクロンBA.2の1.3倍ほど感染スピードは速いといわれています。従って、軽症だからといって警戒を緩めてはいけません。爆発的な感染者数になると、重症化率が低いといっても、多くの患者が出る。すると、入院病棟が足りなくなり、いわゆる医療崩壊へとつながります。さらに、沖縄や島根県、あるいは海外ではロンドンなどでは医療関係者が次々とオミクロン株にかかり、医師などが不足し、医療逼迫状態になっています。多くは軽症で済むといっても、感染者が爆発的に増えれば、医療逼迫を招く可能性が強いのです。当然、総数が増えれば、死者数も増えてしまいます。 (つづく)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状