著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【牡蠣】「海のミルク」と呼ばれる理由 タウリンが豊富

公開日: 更新日:

 牡蠣(かき)といえば生食、フライ、そのほかオイスターソースや牡蠣醤油などの調味料にも活用されています。牡蠣の種類は大きく分けて2つ。真牡蠣と岩牡蠣です。真牡蠣は10~4月ごろ産卵時期に入るため、冬においしい牡蠣として食されています。一方、岩牡蠣の旬は5~9月で夏に旬を迎えます。また、最近では真牡蠣の品種改良が進み、一年中、おいしい旬の牡蠣に巡り合うことができるのです。

 牡蠣の音を“賀喜”や“嘉喜”と読み替え、福をかき込むイメージがあるため縁起が良い食べ物とされ、ハレの日にもよく使われます。

 そんな牡蠣ですが、別名「海のミルク」と呼ばれるほど、たくさんの栄養素をバランスよく含んでいます。中でも注目したいもののひとつに疲労回復効果の高いタウリンがあります。肝臓の機能を正常にしたり、コレステロールを下げたり、血圧を下げる効果などもあるので、二日酔い予防や高血圧、高コレステロールの方におすすめです。

 また、同量のウナギの10倍といわれるビタミンB12や、マグロと同量含まれる鉄分は貧血の予防に役立ちますし、味覚を正常に整える亜鉛は食品の中でもトップクラス! 牡蠣エキスに含まれる亜鉛がストレスを軽減する可能性があるとの報告もあります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  3. 3

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  4. 4

    “最強の新弟子”旭富士に歴代最速スピード出世の期待…「関取までは無敗で行ける」の見立てまで

  5. 5

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗

  1. 6

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  2. 7

    物価高放置のバラマキ経済対策に「消費不況の恐れ」と専門家警鐘…「高すぎてコメ買えない」が暗示するもの

  3. 8

    福島市長選で与野党相乗り現職が大差で落選…「既成政党NO」の地殻変動なのか

  4. 9

    Snow Manライブで"全裸"ファンの怪情報も…他グループにも出没する下着や水着"珍客"は犯罪じゃないの?

  5. 10

    今の渋野日向子にはゴルフを遮断し、クラブを持たない休息が必要です