“魚は健康にいい”を裏付け 月1~2回でも大動脈瘤リスク減

公開日: 更新日:

 筑波大と国立がん研究センターの研究グループの発表によると、魚をほとんど食べない人は、ほどほどでも食べる人に比べて、大動脈疾患による死亡リスクが2倍になるという。

 同研究グループは、40歳以上の男女36万6000人を対象にアンケート調査を行い、①「ほとんど食べない」②「月に1、2回食べる」③「週に3、4回食べる」④「ほとんど毎日食べる」の5グループに分類。大動脈疾患による死亡との関連を分析したところ、ほとんど食べない人は、週1、2回食べる人に比べて大動脈解離のリスクが2・5倍、大動脈瘤のリスクは2倍も高く、死亡率も1・9倍だった。

 研究チームは、魚に含まれる成分に血管を保護する働きがある可能性を指摘している。魚を食べる頻度については、月1、2回でも、ほとんど毎日でも結果は変らなかったことから、ほどほどに食べていればリスクを上げずに済むといえる。

 横浜創英短期大学名誉教授で管理栄養士の則岡孝子氏は言う。

「これまでも、魚に豊富に含まれるDHAやEPAといったオメガ3脂肪酸は、血液をサラサラにして血栓をできにくくして心筋梗塞を防ぐ効果があると言われていました。同じくオメガ3脂肪酸は炎症を抑えたり、免疫を調整する作用があり、膵臓がんの発症リスクを下げるという研究もありました。また、魚介類に含まれるタウリンは血圧やコレステロールを下げる効果があり、心臓病のリスクを下げるとも報告されています。そうしたさまざまな健康効果があらためて研究で裏付けされたといえるでしょう」

 そういえば、最近食べていないかも……という人は、今日の食事を魚にしてみては。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い