著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

クスリをたくさん使っている人は「胃薬」を処方されているケースが多い

公開日: 更新日:

 高齢になり、使っているクスリの種類が増えていくと、その中に「胃薬」が含まれている方も多いのではないでしょうか。一言で胃薬と言っても、大まかに「胃の防御力を高めてくれるクスリ」と「胃を攻撃する胃酸を少なくするクスリ」に分類されます。

 胃には、食べ物をためておくプールとしての役割と、食べ物を消化する役割があります。他にもいくつか役割があるのですが、この2つが代表的なものです。食べ物を消化する際には「胃酸」が必要です。それが、何らかの理由によってその影響が強く出てしまうと胃炎の原因になりますし、さらにひどくなると胃潰瘍の原因にもなってしまいます。

 そうしたことが起こらないようにするために胃薬が用いられます。また、クスリは胃に負担をかけることが多いので、クスリのせいで胃潰瘍になってしまうケースを防ぐためにも、特にクスリをたくさん使っている場合には、胃薬も一緒に処方されることが多いのです。

「胃の防御力を高めるクスリ」は、胃の粘膜を増やす効果を持っています。胃の粘膜が少なくなると胃自体が胃酸によってダメージを受けてしまうため、クスリの力で粘膜を増やして胃酸から胃を守ることを目的としています。一部の痛み止めのクスリは、副作用として胃の粘膜を減らしてしまい、結果として胃潰瘍の原因となる場合があります。そのため、特にそういったクスリが用いられるときには、胃の防御力を高めるクスリが一緒に出されることが多いです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 3

    砂川リチャード抱える巨人のジレンマ…“どうしても”の出血トレードが首絞める

  4. 4

    日テレ退職の豊田順子アナが定年&再雇用をスルーした事情…ベテラン局アナ「セカンドキャリア」の明と暗

  5. 5

    “バカ息子”落書き騒動から続く江角マキコのお騒がせ遍歴…今度は息子の母校と訴訟沙汰

  1. 6

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

  2. 7

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  3. 8

    阿部巨人“貧打の元凶”坂本勇人の起用に執着しているウラ事情…11日は見せ場なしの4タコ、打率.153

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  5. 10

    フジ・メディアHD株主総会間近…328億円赤字でも「まだマシ」と思える系列ローカル局の“干上がり”ぶり