著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

お笑い芸人オガタ。さんが36歳で急逝…大腸がん若年発症の要因は?

公開日: 更新日:

 肉中心で野菜が少ない食事は、腸内細菌のバランスを悪玉菌優位に傾けます。悪玉菌の中には、大腸がんに影響する毒素を作り出すものがいることも判明。その毒素が大腸粘膜での炎症を激しくすることも、若年大腸がんに関係することも指摘されています。

 がん抑制遺伝子は、細胞のがん化を防ぐ働きがあるため、両親のどちらかにそれが機能しないと、子供はがんのブレーキが1つしかありません。1つでもブレーキがあれば、一見、問題はないのですが、2つのブレーキがある人に比べると、ブレーキ1つの人は発症までの時間が短くなることが分かってきました。つまり、若年発症です。

 一般に発がんにおける遺伝的な影響は、10~20%。決して多くはありませんが、家族に若くして発がんした人が多い方は検査を早めることも有効でしょう。厚労省が推奨する大腸がん検診の対象は40歳以上ですが、20歳から検診を受けてもよいと思います。

 大腸がん検診は、2日分の便を採取する、いわゆる検便です。古典的な検査ですが、2日分の便を3年連続で調べると、大腸がんの発見率は理論上、97%。ほぼ100%近い正確さです。

 たとえ若年発症の大腸がんでも、早期に見つけて切除できれば、治りやすい。ステージ1の5年生存率は98%ですから。大腸がんの罹患数は約15万6000人。日本で最多のがんですから、これらのことは頭に入れておいて損はないと思います。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か