著者のコラム一覧
池田陽子薬膳アテンダント・食文化ジャーナリスト

薬膳アテンダント・食文化ジャーナリスト・全日本さば連合会広報担当サバジェンヌ。国立北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)で国際中医薬膳師資格を取得。近著「1日1つで今より良くなる ゆる薬膳。365日」が好評発売中。

【ソラマメ】「脾」を強化して体内の湿気を払い梅雨の不調を改善

公開日: 更新日:

 梅雨を迎えて体がだるい、疲れやすい……。

 シニアは加齢によって自律神経の働きが乱れがちです。自律神経は交感神経と副交感神経がバランスを取り合って体の器官を調整しています。年齢とともにこの2つのバランスを維持することが難しくなってくるのです。とくに梅雨どきは、気温や湿度のばらつき、低気圧によって自律神経のバランスが狂いやすく、体調不良につながりがち。

 中医学では、梅雨になり湿度の高い日々が続くと、人間の体にも梅雨の湿気が入り込んで、余分な水分がたまることからトラブルを引き起こすと考えます。とくに湿気は、消化をつかさどる臓器「脾」を弱めます。そのパワーがダウンするとむくみ、頭や体が重だるい、下痢、食欲不振、目やにといった症状が現れやすくなります。傾向としては「重い、濁る、粘る、滞る」。下にどんより……といった症状が多く、しかも治りにくい特徴があります。

 また、脾は食べ物を消化して吸収した栄養から「気」をつくる臓器。つまり、ここが弱ると元気の源である「気」が生まれなくなってしまうのです。脾はまさに身体の要。そして脾は湿気に弱いため、高温多湿の地に住む日本人はえてして、脾が弱い人が多いのです。そもそも脾が弱い人は、雨の日が苦手な傾向があるため、梅雨が苦手。そして最も体調が悪くなるのは台風の前。やたら眠い、むくむ、頭がどんより重くなるといった不調が現れやすいのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々