著者のコラム一覧
池田陽子薬膳アテンダント・食文化ジャーナリスト

薬膳アテンダント・食文化ジャーナリスト・全日本さば連合会広報担当サバジェンヌ。国立北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)で国際中医薬膳師資格を取得。近著「1日1つで今より良くなる ゆる薬膳。365日」が好評発売中。

【ソラマメ】「脾」を強化して体内の湿気を払い梅雨の不調を改善

公開日: 更新日:

 梅雨を迎えて体がだるい、疲れやすい……。

 シニアは加齢によって自律神経の働きが乱れがちです。自律神経は交感神経と副交感神経がバランスを取り合って体の器官を調整しています。年齢とともにこの2つのバランスを維持することが難しくなってくるのです。とくに梅雨どきは、気温や湿度のばらつき、低気圧によって自律神経のバランスが狂いやすく、体調不良につながりがち。

 中医学では、梅雨になり湿度の高い日々が続くと、人間の体にも梅雨の湿気が入り込んで、余分な水分がたまることからトラブルを引き起こすと考えます。とくに湿気は、消化をつかさどる臓器「脾」を弱めます。そのパワーがダウンするとむくみ、頭や体が重だるい、下痢、食欲不振、目やにといった症状が現れやすくなります。傾向としては「重い、濁る、粘る、滞る」。下にどんより……といった症状が多く、しかも治りにくい特徴があります。

 また、脾は食べ物を消化して吸収した栄養から「気」をつくる臓器。つまり、ここが弱ると元気の源である「気」が生まれなくなってしまうのです。脾はまさに身体の要。そして脾は湿気に弱いため、高温多湿の地に住む日本人はえてして、脾が弱い人が多いのです。そもそも脾が弱い人は、雨の日が苦手な傾向があるため、梅雨が苦手。そして最も体調が悪くなるのは台風の前。やたら眠い、むくむ、頭がどんより重くなるといった不調が現れやすいのです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希「今季構想外」特別待遇剥奪でアリゾナ送還へ…かばい続けてきたロバーツ監督まで首捻る

  4. 4

    中日・中田翔がいよいよ崖っぷち…西武から“問題児”佐藤龍世を素行リスク覚悟で獲得の波紋

  5. 5

    西武は“緩い”から強い? 相内3度目「対外試合禁止」の裏側

  1. 6

    「1食228円」に国民激怒!自民・森山幹事長が言い放った一律2万円バラマキの“トンデモ根拠”

  2. 7

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  3. 8

    辞意固めたか、国民民主党・玉木代表…山尾志桜里vs伊藤孝恵“女の戦い”にウンザリ?

  4. 9

    STARTO社の新社長に名前があがった「元フジテレビ専務」の評判…一方で「キムタク社長」待望論も

  5. 10

    注目集まる「キャスター」後の永野芽郁の俳優人生…テレビ局が起用しづらい「業界内の暗黙ルール」とは