著者のコラム一覧
池田陽子薬膳アテンダント・食文化ジャーナリスト

薬膳アテンダント・食文化ジャーナリスト・全日本さば連合会広報担当サバジェンヌ。国立北京中医薬大学日本校(現・日本中医学院)で国際中医薬膳師資格を取得。近著「1日1つで今より良くなる ゆる薬膳。365日」が好評発売中。

【タマネギ】血液をサラサラにして「血」の巡りをアップする効果大

公開日: 更新日:

 最近、よく頭が締めつけられるように痛んでつらい……。とくに病気がなく、慢性的に痛む場合は緊張性頭痛の可能性があります。

 緊張性頭痛は、頭部や首周辺の筋肉が緊張して血流が悪くなることが原因で起こる頭痛です。頭を締めつけられたような鈍痛が特徴で、後頭部から首筋にかけてジワジワと痛んだり、重い石をのせたような痛み、きつい帽子をかぶったような痛みの場合もあります。午後になると悪化する傾向があり、強い首や肩のこりやめまいといった症状も見られます。

 シニアは加齢によって筋肉の働きが低下しています。また、血管の老化で血流が悪くなりがち。外出の頻度も減るため運動量が不足したり、体内の水分量が低下して血液が濃くなることも血行不良を招き、頭痛を引き起こしやすくなります。

 単なる頭痛だから仕方がないとガマンするのは、生活の質を下げる大きな原因になります。鎮痛剤の使い過ぎも体に負担がかかるもの。食養生で改善を図りましょう。

 中医学においても、緊張性頭痛は「血」の巡りが悪くなっていることで起きると考えます。慢性的な肩こり、関節痛、冷えといった症状も見られがちで、打ち身やアザができやすい、クマが現れやすい、シミが多いといった特徴もあります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった