著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

抗がん剤では80%の患者に脱毛が起こる…見た目の変化が苦痛に

公開日: 更新日:

■再生後の髪質に変化がある場合も

 円形脱毛症もまれではなく起こり、自己免疫反応、精神的ストレスとの関係が指摘されています。治療法として、精神的ストレスの場合は、ストレス発散、生活習慣や食生活の改善、頭皮マッサージ、育毛剤の使用などが考えられます。

 抗がん剤治療での脱毛はその薬にもよりますが約80%、分子標的薬では約15%、免疫チェックポイント阻害薬では約10%の患者に起こります。抗がん剤でも、パクリタキセル、ドセタキセル、ドキソルビシン、シクロホスファミドなどは90%以上で起こります。

 多くの抗がん剤は分裂が活発な細胞に強く作用するのです。ヒトの毛髪は1日に約100~150本抜け、生え変わることを繰り返します。それくらい細胞分裂が盛んな毛母細胞が強く影響を受けることにより、脱毛が起こるのです。一時的なものが多いのですが、繰り返しの治療によって、ある一定の期間は見た目を大きく変えてしまうことがあり、患者にとって苦痛です。


 薬剤投与後、2~3週間で脱毛が始まります。毛髪は再生してきますが、縮れたり、白髪だったり、髪質が違ってくる場合もあります。また、ウィッグについては既製品もありますが、オーダー品は出来上がるのに時間がかかることをあらかじめ承知しておくことが必要です。脱毛による患者の心理的負担はとても大きいことから、抗がん剤を使用する際は多くの場合、前もってこれを理解しておいていただかなければなりません。

 まつ毛の脱毛では、まぶしさを感じやすい、目に異物が入りやすいこともあり、サングラスを利用される方も少なくありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁“”化けの皮”が剝がれたともっぱらも「業界での評価は下がっていない」とされる理由

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    大阪万博「午後11時閉場」検討のトンデモ策に現場職員から悲鳴…終電なくなり長時間労働の恐れも

  4. 4

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 5

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  1. 6

    桜井ユキ「しあわせは食べて寝て待て」《麦巻さん》《鈴さん》に次ぐ愛されキャラは44歳朝ドラ女優の《青葉さん》

  2. 7

    江藤拓“年貢大臣”の永田町の評判はパワハラ気質の「困った人」…農水官僚に「このバカヤロー」と八つ当たり

  3. 8

    天皇一家の生活費360万円を窃盗! 懲戒免職された25歳の侍従職は何者なのか

  4. 9

    西内まりや→引退、永野芽郁→映画公開…「ニコラ」出身女優2人についた“不条理な格差”

  5. 10

    遅すぎた江藤拓農相の“更迭”…噴飯言い訳に地元・宮崎もカンカン! 後任は小泉進次郎氏を起用ヘ