著者のコラム一覧
石原藤樹「北品川藤クリニック」院長

信州大学医学部医学科大学院卒。同大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科研修を経て、1998年より「六号通り診療所」所長を務めた。日本プライマリ・ケア学会会員。日本医師会認定産業医・同認定スポーツ医。糖尿病協会療養指導医。

「胃薬」が認知症のリスクになる? 神経医学の専門誌で報告

公開日: 更新日:

 いくつかの「薬」は認知症のリスクになることが知られています。代表的なものは、抗コリン剤といって、自律神経の働きを弱める作用の薬です。また、睡眠薬や安定剤も、その使い過ぎが認知症のリスクになる可能性があります。

 こうした薬はその仕組みから、脳の働きを弱めることが推測出来るのですが、一見無関係の薬でも、その長期使用が認知症のリスクになる可能性が指摘されている薬剤があります。そのひとつが「プロトンポンプ阻害剤」と呼ばれる胃薬です。

 プロトンポンプ阻害剤は強力に胃酸を抑える作用があり、胃潰瘍や逆流性食道炎などの治療に使われています。しかし、体に必要な栄養素の吸収も抑えてしまうような弊害もあり、最近、その健康影響を指摘する声があります。その影響のひとつとして指摘されているのが、認知症リスクの増加です。

 今年の神経医学の専門誌に掲載された論文では、高齢者に継続して使用した場合のプロトンポンプ阻害剤の認知症リスクが検証されています。平均年齢が75歳の高齢者5700人以上を長期間観察したところ、プロトンポンプ阻害剤の短期の使用では認知症のリスクの増加はありませんでしたが、累積で4.4年以上使用していると、認知症リスクが約30%増加することが確認されました。強い胃薬の使用は、必要最小限にとどめることが必要であるようです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が