著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

目標は小さくていい…数多く積み重ねることがやる気アップにつながる

公開日: 更新日:

 あまりコミュニケーションがない場合、自分の目に見えている範囲で目標を決めるようにしてください。自分が「よし!」と思える目標で構いません。自分で細かく目標地点を設定することは、この後、自分がどこに向かうかを定めてくれる羅針盤のような役割を持ちます。

 アメリカの心理学者スキナーが提唱した「スモールステップ」という学習や仕事の進め方があります。

 人間の脳には「報酬系」という神経のグループがあります。報酬系は、欲求が満たされることで活性化され、やる気が出たり幸福感を覚えたりします。そして、目標の難易度に関係なく、自分で「やる」と決めた目標の達成で、報酬系が活性化されることが、脳波などの測定によって明らかになっています。目標を細かく区切って、小さな成功体験を積み重ねれば、おのずとやる気が出る仕組みが、人間の脳には備わっているのです。

「今日はこの資料を完成させる!」など、毎日小さくてもいいのでタスクを目標にすれば、年間何十回、何百回と成功体験を積み重ねられます。脳の報酬系が何度も刺激され、ものすごく人間のモチベーションを向上させられます。大きなプロジェクトのゴールを目標にしてしまったら、適切な仕事ができていたとしても、成功体験は1年に1回あるかないかです。手応えは、多いに越したことはありません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状