著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

採血による厳格なモニタリング「TDM」が必要なクスリもある

公開日: 更新日:

 TDMを行うには採血をする必要があり、対象となるクスリのほとんどは血中濃度が一番低くなるタイミング(クスリの投与直前)で採血し、血中濃度が測定されます。この濃度をわれわれは「トラフ値」と呼んでいます。トラフ値が高ければ、そのクスリの血中濃度がずっと高い状態に体がさらされているということになり、これは副作用のリスクが高くなるということと同じ意味になります。特にTDMが必要となるクスリの使い始めの頃は、頻回に血中濃度を確認しなければなりません。その後、血中濃度がある程度、有効域内で安定していることが確認できれば、TDMの回数は少なくなっていきます。

 高齢者は肝臓や腎臓の機能が低下しているケースもあるため、TDMが必要となるクスリを使う場合には特に注意が必要です。こう聞くと怖く感じられるかもしれませんが、血中濃度をしっかり確認できるということは、しっかり安全に使用できるということでもあります。

 ほとんどの場合、通常の検査と同時にTDMも行われます。もし採血結果をもらうことができたら、その項目の中にクスリの名前が含まれていないか確認してみましょう。もしかしたらTDMが必要なクスリを使っているかもしれません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性