著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

部下を成長させたければ結果ではなくプロセスを具体的に褒めよ

公開日: 更新日:

「最近の若者はダメだ」と嘆く世のビジネスパーソン教育者の声をよく聞きます。ですが、今に始まった話ではなく、紀元前の書簡にも「最近の若者は……」と書かれていたといった話があります。

 いつの時代も上の世代は、若い世代に不満を持つものです。年の離れた人たちがうまく付き合っていくには、お互いが努力し、ギャップを埋めていくしかありません。そこで大事なことが「褒める」です。

 人間は褒められることが大好きです。なぜ褒められるのが好きか? それは自分が一番関心を持っているのは、自分自身の評判だからです。人は誰かに認められたい動物で、どんな立場でも年齢でも、自分自身のことや自分が興味関心を持っていることを褒めてもらうとうれしいと感じる生き物なのです。そして、認められたという気持ちが、さらなるやる気やモチベーションへと変化していきます。こうしたロジックをそのまま人間関係でも生かすことが大切です。

 例えば、「この資料をコピーしてきて」と頼まれ、コピー資料を渡したとき、「もっと早くやってくれ」と言われるのと、「丁寧で助かるよ」と言ってもらえるのとでは、後者の方が圧倒的にやる気につながります。役に立っている実感を得られると満足する──こうした本能を自己効力感というのですが、褒められることと同様に、役に立っていると感じさせることも重要なのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か