著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

夏の抗がん剤治療は免疫低下による「食中毒」に注意する

公開日: 更新日:

 なぜかというと、抗がん剤治療を受けると、副作用で骨髄機能が低下するため、白血球の数が減少しやすい。中でも好中球の減少です。好中球は白血球全体の45~75%を占めるとされ、免疫の主力のひとつ。その働きは、細菌や真菌を貪食して分解することで感染症から身を守ることです。好中球の減少は免疫力の低下を意味します。

 免疫力が減少すると、ふだんは大したことない病気が悪化することもあり、風邪も侮れません。外出後や食事前などの手洗いとうがいは必須。口の中の清潔も重要で歯ブラシや歯間ブラシもお勧めですが、やり過ぎで口の中を傷つけるのは逆効果ですから、ブラシなどはやわらかめのものを選ぶことです。

 そして、食中毒対策として生ものは避けるのが無難。先日、90代の女性がウナギ弁当を食べて亡くなったことが報じられました。弁当を食べた130人以上が下痢や嘔吐などを訴え、調査の結果、黄色ブドウ球菌が検出されたそうです。女性は持病があり、細菌と死亡との因果関係は不明ですが、夏は食中毒が増える時季ですから要注意です。

 抗がん剤投与から約1週間後~10日後にかけて好中球が減少。約10日後~2週間後が最も危険な時期です。白血球の数は約3週間後から回復し始め、それに伴って免疫力も少しずつ回復します。抗がん剤の治療中、治療後はしばらく自己管理を徹底してください。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  2. 2

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  3. 3

    選挙3連敗でも「#辞めるな」拡大…石破政権に自民党9月人事&内閣改造で政権延命のウルトラC

  4. 4

    11歳差、バイセクシュアルを公言…二階堂ふみがカズレーザーにベタ惚れした理由

  5. 5

    最速158キロ健大高崎・石垣元気を独占直撃!「最も関心があるプロ球団はどこですか?」

  1. 6

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた

  2. 7

    「デビルマン」(全4巻)永井豪作

  3. 8

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  4. 9

    広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々

  5. 10

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学